(2009.01.09) wifky 1.4.0_0【新安定版】/1.5.0_0【新開発版】をリリースしました
wifky の新安定版 1.4.0_0、新開発版 1.5.0_0 をリリースいたしました。
また、wifky 1.5 での UTF-8 サポートに伴い、 通信関連のプラグインもバージョンアップしました。
wifky 1.4.0_0
wifky 1.3.3_2 よりの修正点は以下のとおりです。こちらは不具合修正のみです。
- 修正:<blockquote>〜</blockquote><center>〜</center> を使うと、デバッグログに警告が出ていた
- 修正:includeプラグインを使うと、引用ページの凍結文字列が \a(NNNN) のままになってしまう場合があった
このバージョンが純EUC-JP、最後のバージョンとなります。
wifky 1.5.0_0
wifky 1.4.0_0 よりの修正点は以下のとおりです。
デフォルト文字コードが UTF-8 になった
- 既存 EUC-JP コンテンツがある場合は、EUC-JP のままとなります。
- UTF-8 コンテンツの入るワークディレクトリは「wifky.d」 「index.d」など、スクリプトの拡張子を 「.d」に変えた名前になります。
- 今までスクリプト本体の$::charsetを直接変更して、 UTF-8 化されていたユーザはワークディレクトリの拡張子を 「.dat」から「.d」にするだけで OK です。
- EUC-JP コンテンツを UTF-8 にコンバートする機能は今のところありません。
- 変換スクリプトを別途用意しました。 使用には注意が必要なので、注意書きを十分に読んだ上で、 コンバートするかどうかを検討してください (EUC-JP でも機能的な制約は無いので、コンバートしない方が無難です)
アーカイブモードで保存した過去のページ内容をブラウザ操作のみで戻せる(Rollback)できるようになった
これも管理者のページ編集画面から行えます。 プレビュー機能もありますので、内容を確認の上でロールバックできます。 (ただし、「リネーム」と同様、プレビューを一度もやっていない編集の初回画面でしか行えません)
(2009.01.09) 削除・復元(expire)プラグインを公開しました
Wiki も長く運用していると実態に合わない内容のページが増えてきます。 expire.pl は、そんなページをワンタッチで削除するためのプラグインです
削除したページは単に別のディレクトリ(expired)に移動するだけで、 復元も1クリックで済む手軽さです。
(2009.01.19) プラグイン不具合修正2件
以下の2点修正しました。
[plugin] 英字SPAMコメント防止プラグイン
- UTF-8 対応できていませんでした。
- 新版は EUC-JP/UTF-8 を自動判別します。
[plugin] 第二サイドバー
- ((outline)) プラグインを使うと、 第二サイドバー内の見出しまで含まれてしまう問題を修正しました。
(2009.01.28) プラグインマネージャ 1.0 をリリースしました。
プラグインを保持するディレクトリ(plugins)がシンボリックリンクでも、 問題なく機能するようにしました。 これにより、シンボリックリンクが使える環境で、 複数 wifky サイトのプラグインを一元管理することができるようになります。
たとえば、index1.cgi と index2.cgi という wifky を立ち上げている場合
$ cd index2.dat $ rm plugins/* $ rmdir plugins $ ln -s ../index1.dat/plugins .
とすれば、index1.cgi と index2.cgi のプラグインは共有化されます。
- index1.cgi でプラグインを追加/削除すると、index2.cgi でも追加/削除される。
- 有効・無効の設定については独立管理となる
(有効・無効を記憶する設定ファイルは独立しているから)