A_single_file_wiki_wifky2.png

掲示板

はやま ページを改めました。 (2012/09/08 20:19:37)

Voyager 表の文脈でコメント行を使えるようにして欲しいです。長い表を作ると表のレコードの区切りが分かりにくくて困り、レコードとレコードの間をコメント行 //*********** などで区切りたいと思っています。(Wikimedia の |- みたいな行のことです)。 (2012/10/05 00:10:34)

はやま 実は「// で始まる行はコメント」という文法は既に使えたりします…。文法ページにちゃんと書いてませんでした。すみません。 (2012/10/05 21:12:40)

Voyager それを知っていたので、区切りに //----- と書いてみたところ、表が崩れてしまったので、要望してみたのですが、今日あらためてやってみたところ、うまくいきました。こないだの現象はなんだったのか。何か書き間違っていたんだろうとうおもいます。すみません。 (2012/10/06 12:49:05)

はやま うーん、1.5.11 でテキスト解析部をいろいろイジっちゃいましたから、それが影響したのかもしれませんし。また、再現するようでしたら、お知らせくださいませ。 (2012/10/06 22:17:03)

ささき 掲示板の新着順表示対応、ありがとうございました。
しかし、入力欄は最下部のままなんですね。
可能ならば、-r 指定の際は入力欄を頭に持ってきて、それからコメントが新着順という形になれば、無駄なスクロールを抑え、パッと見てパッとコメント記入ができるので使いやすくなると思います。
(最初に書いておけばよかったですね、申し訳ないです)
よろしくご検討ください。 (2012/10/10 18:36:11)

はやま なるほど。入力欄の位置も調整できるようにしますね (2012/10/11 15:18:50)

たまご たぶん,1.5.11以降で起こる不具合を見つけました
見出し行の次に1行空行を挟んで「""」で始まる行を引用と認識しません
空行なしか2行以上空行を挿入すると認識します (2012/11/01 00:18:16)

はやま どうも対応漏れのようですね。ご連絡ありがとうございます。 (2012/11/01 03:21:18)

たまご 迅速な対応ありがとうございます (2012/11/01 22:29:23)

春菊 シンプルRSS出力プラグインとRSS Readerプラグインを組み合わせて、FrontPageにwifky内の最新記事5件(見だし、画像、本文)を出力する、といったことを試みています。このとき、本文を全文ではなく任意の文字数だけ出力する方法はありますでしょうか?(「続きはこちら」形式で)また、各記事の見だしに加えて、日付を出力する方法はありますか? (2012/11/12 02:42:54)

はやま 既存の仕様だけで行うならば、Yahoo Pipe とかを間に挟めば出来るのかもしれませんが、やったことが無いので、何とも言えません。

wifkyのプラグイン側を修正するなら、先頭だけを表示するという仕様は、シンプルRSS出力プラグインの方に手を付けるべきかと思います。
が、「何文字」という単位にすると、Encode モジュールを使うことになりますが、そうすると、使用可能環境が制限されてしまうのが問題です。まぁ、きょうび Encode モジュールが使えない環境など皆無だとは思うのですが(@niftyくらい)、あまり気がすすみません。
最初の一段落だけ出力とか、にっきプラグインの RSS 出力のように ((read_more)) というコマンド以降は出力しないようにするとかの方だと実装しやすいのですが…

日付については、RSS Reader プラグインの方で対応しましょう。ただ、表示の仕方が要検討だと思います。 (2012/11/13 17:40:54)

春菊 有り難うございます。これまで利用したことがなかったため、にっきプラグインのread moreコマンドを試してみました。区切る箇所を明示するほうが、文字数で自動的に区切るよりも有用だと実感しました。図々しいお願いで恐縮ですが、シンプルRSS出力プラグインにも同様のコマンドを実装いただけると非常に有り難いです。Yahoo Pipes等を中継して加工するのは盲点でした、確かにこれでも目的は達成できそうです。

RSS Readerプラグインにおける日付表示につきまして。試しに、Sense of Dary様のlastdate.plプラグインを使って記事本文の先頭に更新時刻を含めるようにしたところ、私の今回の目的は達成できました(フィード内のdc:date,pubDateと異なりますが、実用上十分でした)、すみません。

表示する場合、記事タイトル、日付、本文の順が一般的でしょうか。現在の定義リスト形式なら、dd要素に日付情報まで含める。あるいは、1つのdt要素に対して複数のddを記述可能(のはず)ですので、日付情報を新たなddで囲んでしまえばブラウザ側でうまく解釈してくれる気もします。自分で日付を追加できない外部のRSSを扱う場合に、RSSリーダプラグイン側で日付表示できるとヘッドライン確認に便利かと思います(そのような利用をされている方がどれほどいらっしゃるか分かりません…)。長文失礼しました。 (2012/11/13 22:46:21)

はやま ((read_more)) でよろしいようでしたら、簡単なのですぐ実装いたします。
日付の件も試験的に実装してみますね。 (2012/11/14 00:19:15)

春菊 有り難うございます、ぜひよろしくお願い致します。 (2012/11/14 11:39:12)

春菊 さっそくシンプルRSS出力プラグイン0.2を試用してみました。特に不具合もなく意図通り表示されました。ありがとうございます! (2012/11/14 21:21:17)

VOYAGER PR: マウスでクリックするフォルダー形式の GUI でリンクを表示するプラグイン Tree を wifky 1.4 以降でも使えるように更新しました。

だいぶ前に更新したのですが、公開していませんでした。(;・∀・)

cgi.geocities.jp/scriptonwikipage/wiki.pl?p=%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3+%3E+tree

■機能、特徴
・リンクを集めたページ(wifky の リスト形式)を フォルダ形式の GUI として表示します。
・指定した条件を満たす wifky ページを検索して表示させることもできます。
・GUI の機能を使うにはスクリプトが必要ですが、
スクリプトが使えないブラウザ環境でも等価の内容が表示されます。
(⇒テキストブラウザ、携帯電話のブラウザからも同じ内容を閲覧できます。)

よろしければ、ご利用下さい。 (2013/02/03 17:17:02)

はやま 公開ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。 (2013/02/05 23:15:06)

VOYAGER PR:プラグイン Tip - 更新しました

マウスでクリックするフォルダー形式の GUI でリンクを表示する
プラグイン Tip を wifky 1.4 以降でも使えるように更新しました。

cgi.geocities.jp/scriptonwikipage/wiki.pl?p=%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3+%3E+tip

■機能、特徴
テキストにマウスカーソルを乗せると補足情報が近くに表示されるようにします。
Microsoft Windows の ツールチップ の機能と同様のものです (2013/02/09 14:16:35)

wifky を使用させていただいておりますユーザーです。
いつも、データディレクトリ (wifky.d など)を chmod 777 で運用しておりましたが、
大学などのように、各ユーザーディレクトリの ~/public_html/ が公開される場合、
chmod 777 で運用していると、特にプラグインが悪意を以って改変された場合に大きな影響が出ると思います。

このような問題にどう対処するべきでしょうか?

例えば、ユーザー所有のプラグインディレクトリ(wifky.pl/など)を設定して、それを読み込むようにして、 apache 所有の wifky.d と共に、 755 で運用するような事が必要だと思われます。


(2013/04/09 20:21:00)

はやま CGIがsuexecで動作するのか?一般ユーザはどういうグループに入っているかによって、対応は一概に決められないと思います。

一例ですが、SAKURA Internet では、一般ユーザは全て users というグループに所属させ、各ユーザディレクトリのパーミッションは 705 にするというアプローチをとっているようです。これによって、一般ユーザは同一グループなので他の一般ユーザのディレクトリにはアクセスできないが、Apache はグループが違うのでアクセスが可能になっているようです(なお、CGI は suexec なので、実効ユーザは自分になっています)。 (2013/04/10 00:17:50)

はやま様、お答え有難うございます。 SAKURA Internet の場合にはおっしゃるとおり
問題は起こらないようですね。この問題は、一部の環境でしか起こらないかもしれません。

私どもの環境では、 wifky.cgi のみ設置して、それを WEB 経由で動作させた場合、
user apache (group www) が wifky.d をモード 755 で作ります。
すると、 apache 所有の wifky.d は安全ですが、su権限を持たない私はプラグインを導入する事は出来ません。

そこで、私が wifky.d をモード 777 で作っておくことで、私がプラグインを導入する事が出来て、
かつ、New ページを作る際には user apache が新しいファイルをつくる事が出来ます。
しかし、モード777なので安全性が保障されなくなります。

このように、su 権限を持たない一般ユーザーが wifky を使う時、
さらにCGIが別グループ別ユーザーになっていて、
しかも多数の別グループ別ユーザーが一般ユーザーとしている環境があった時、
どうすれば良いのか?という問題です。
(2013/04/10 10:46:01)

はやま なるほど状況は理解いたしました。自ユーザとapache実行ユーザ「だけが」自由にアクセスできるように「mkdir wifky.d」できないということですね。これは確かに wifky.pl 側で何か一工夫した方がよさそうです。

案として、一つはご提案いただいたようなユーザ所有のプラグインディレクトリを別途設ける方法、もう一つはプラグインマネージャーを本体組み込みにしてしまう方法があるかなと思います。

少し考えさせてください。 (2013/04/11 01:00:22)

はやま様、ありがとうございます。ご対応に感謝いたします。

参考までに、私の方では、結局以下のような、大げさな対応をしました。

1:自ユーザーが chmod go+w . してディレクトリパーミッションを空けておく。
2:wifky.cgi を WWW 経由でアクセスし、 apache 実行ユーザー所有の wifky.d を作らせる。
3:その後 chmod go-w . をしておく。
4:自ユーザーが wifky.cgi に一行加えて、sync 用のプラグインを読み込ませる。
5:sync 用プラグインでは適当なディレクトリ(wifky.s*)から rsync -auv を実行させる。
6:その他のプラグインは自ユーザーが wifky.s にコピーして、 wifky.cgi に sync させる。

結果、 apache 実行ユーザー所有の wifky.d と自ユーザー所有の wifky.s の sync システムになりました。

最初はプラグインマネージャーを読み込ませていたのですが、ページファイル自体もエディタで編集したいという事で、 apache 実行ユーザーに rsync を実行させることにしました。

面倒くさいシステムになったのですが、結局どうしても、1〜3の手順は避けられないようです。
(2013/04/11 10:40:43)

はやま 2案考えると申しましたが、プラグインマネージャは便利なものの、基本セキュリティーレベルを下げるものなので、別途設けたユーザ所有のディレクトリからもプラグインをロードするように wifky.pl に手を入れたいと思います。詳細は追って… (2013/04/12 08:15:44)

ご返答ありがとうございます。私の方では上記の応急処置をしておりますので、緊急という訳ではありませんが、ご考案のような対応があれば、大学生のような一般ユーザーも wifky を安全に利用できるかと思います。

また、この場を借りて、開発者の皆様には、いつも wifky を使わせていただいている事に感謝申し上げます。ありがとうございます。
(2013/04/12 08:59:06)

お礼が遅れましたが、問題改善版の wifky 公開有難うございます。
こちらも成果物をアップしていきたいですが、なかなか時間が取れません。
とりあえず、 slide.pl だけ公開しました。

www.fit.ac.jp/~i-maruyama/index.cgi?p=FitPack (2013/04/23 23:18:40)

VOYAGER スマホ向け CSS とかあったりしますか? (2013/06/05 22:46:54)

はやま ないです!スマホもってないです! (2013/06/08 07:43:43)

VOYAGER そですか。残念でした。(;・∀・) (2013/06/08 22:13:46)

taki wifky 1.4.0_7で段落クラス指定プラグイン(anyclass.pl)を使用していたのですが、wifky 1.5.13_1にバージョンアップしたところ、その段落クラス指定プラグインが機能しなくなりました。<div class=".xxx">〜〜</div>で囲まれなくなり、.xxxだけが出力されています。 (2013/11/19 18:03:18)

VOYAGER 要望なのですが、セクション毎に編集できたらいいなぁと…。いつか、そういうふうにして下さいませんでしょうか? (2014/06/26 21:53:24)

|

Designed for @nifty.