A_single_file_wiki_wifky2.png

掲示板 Part-VI

1行掲示板では書きにくいようでしたら、 SourceForge.jp公開フォーラムや、 トラッキングの方に 書いていただいても Ok です。

iyahaya ということで、改頁です。ページをリネームする時にうっかり Part-IV を上書きしてしまったのは秘密です。(引越しの際のバックアップがあってよかった) (2006/06/28 23:46:36)

NoGood すいません 3/3 no (2006/06/29 03:25:59)

NoGood 3/3 の /?p=index.plg というリンクを /index.cgi?p=index.plg に修正していただく件をもう一度、お願いします(mOm (2006/06/29 03:28:01)

iyahaya すみません。おさわがせしました。今後注意いたします。m(_ _)m (2006/06/29 10:12:49)

NoGood ありがとうございました。毎度お手数お掛けします(mOm (2006/06/29 11:52:21)

yanopin 初めて投稿します。「New」という文字が入ったtitleのページを作るとadminmenuの「Edit」が「New」に変わってしまうみたいです。私が使っているバージョンもそうだったのですが、このWEBページでも同様に起こるみたいです。 (2006/06/29 12:10:50)

iyahaya ご報告ありがとうございます。にっきプラグインで、新規ページ作成のリンクを差し替えているのですが、それが誤って、Edit まで変更しているのでは無いかと思われます。同プラグインの次バージョンにて修正したいと思います。 (2006/06/30 00:20:14)

NoGood yanopin様へ: nikky.pl (Ver. 0.6) の line 60、“grep( (/New/ and $_=qq(<a href="$main::me?a=newdiary">New</a>) )” を “grep( (/\ANew/ and $_=qq(<a href="$main::me?a=newdiary">New</a>) )” とすることで修正できた模様です。 (2006/06/30 06:07:08)

NoGood (書き忘れました…すいません(^^;) iyahaya さんへ:この修正で問題ないか御確認よろしくお願いします。 (2006/06/30 06:08:44)

NoGood あ、確認不足でした。上の変更だと Edit は変更されませんが New も?a=newdiary になりません(^^; (2006/06/30 06:24:16)

NoGood よし。今度こそ大丈夫だと思います。“grep( (/>New<\/a>/ and $_=qq(<a href="$main::me?a=newdiary">New</a>) )”に変更してみて下さい。 (2006/06/30 06:28:38)

NoGood 後ですね、nikky.pl の無い状態では yanopin 様より御指摘の不具合は発生しないことも wifky 1.0.3.1 で確認ておきました。 (2006/06/30 06:49:31)

NoGood はぅぅううう、s/確認て/確認して/ … orz (2006/06/30 06:50:48)

iyahaya うぅむ、本件ですが、元々の「grep で差し替える」という方法自体が力まかせで、あまり筋がよろしいとは言えない方法なので、この際、別のやり方に変えようかと思っています。せっかくいろいろと試していただいたんですが、すみません。m(_ _)m (2006/07/01 22:13:08)

NoGood いえいえ、あくまでも機能試作というか、ad-hoc な対症療法的な措置として紹介したまでですので、本家のほうではより良い方法を選択して下されば、かけがえのない報酬となるのです。 (2006/07/03 16:21:11)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2006/07/06 12:33:41)

voyager お世話になっております。職場内でWifkyサイトをつかっています。。。。コンテンツの利用度に応じて、内容を変更しようと考えています。。。どのページが開かれたか、解析できるような、機能をプラグインとしてではなく、基本の機能としてつけることはできませんでしょうか。 (2006/07/06 12:36:25)

iyahaya 事情は推察いたしますが、そのようにしなければならない状況が特殊すぎて、利用者全員が使用する「本体」に組み込むのにはそぐわないように思われます。 (2006/07/06 18:37:17)

NoGood voyager 様へ:プラグインで申し訳ありませんが、referer.pl をちょちょっと改悪(苦笑)してアクセスロガーを作ってみました。((logger)) を設置すると、そのページへアクセスがある度に FrontPage の添付ファイル「logger.txt」に履歴が溜まります。任意のページで((logger_view))を設置すると履歴が閲覧できます。Footer に ((logger)) を設置するとほとんど全てのページの履歴が取れることになります。ソースと実演を http://chibi.chobi.net/~nogood/index.cgi?p=logger.pl でやってます。ただ、現状では logger.txt の容量制限をかけていない(このへん errlog.pl を参考に実装すれば良いと思いますが)ので、多分肥大するとアクセスできなくなると思います。あくまでも機能試作ということで、後は御自身で使い易い様にカスタマイズなさって下さい。私のサイトは一ファイル 10MB までという容量制限があるので、実演はある程度の期間で中止すると思います(せっかくですからソースは残しますが)。 (2006/07/06 21:35:38)

voyager ありがとうございます。すべてのページの(被)閲覧頻度をとりたかっただけでした。基本機能に入れなくても、フッターのページに入れればプラグインでもできるのですね。作ってくださったプラグインで目的を果たせるようになりました。/職場のサイトでは、今は「必要な情報だろう」と私が(独断的に)判断した情報を掲載しています。ですが、工数は限られていますので、ほとんど利用されない情報なら、掲載・更新をやめて、もっと必要とされている情報を提供するようにしたい、と考えています。効率的なサイト運営というだけでなく、利用者(閲覧者)にとって「必要とする情報がある、頼れるサイト」にしていきたい、といわけです。。。。プラグイン、ありがとうございました。 (2006/07/07 15:13:30)

NoGood voyager 様へ:御役に立てて幸いです。当初の目的は達成されたようですので、私のサイトでの実演は終了させていただきます。機能追加・改善の要望や不具合などありましたら、またこの掲示板で(ぉぃ (2006/07/07 16:12:19)

voyager ありがとございます。その時は、よろしくお願いします (2006/07/07 16:58:34)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2006/07/07 16:58:44)

NoGood そういえば、私の利用しているフリーウェブスペース chobi.net でも今月から広告自動挿入が実施されているのですが、「インストールについて」の「4. 各プロバイダ対応(備考)」において述べられている「XREA 対応」と同じように対応しないと、「XREA 対応」で述べられているのと全く同様に画像が出力できなくなります。対応方法についても「XREA 対応」での記載内容とほとんど同一です。違いは一点だけ、広告回避のためのファイル名識別子が Perl の場合 .xgi であるということ、事前に手動で手続きが必要で、これを怠るとアクセス禁止措置の対象になることです。申請は手動ですが、受理は自動なので、即時利用可能になります。以上、「インストールについて」の「4. 各プロバイダ対応(備考)」に「chobi.net] (2006/07/08 01:49:00)

NoGood 「chobi.net」という項目も追加して下さると幸いです。また、「XREA 対応」で述べられている方法以外にも、ad.pl を利用する、拙作の ref_html.pl を利用するなど幾つかの方法があると思いますので、「初心者にもやさしい」を目指して「インストールについて」の改訂・増補を希望します。以上です。 (2006/07/08 01:52:00)

NoGood iyahaya 先生にお願いがあります。リスト表示の際、番号付きリスト表示「++…」を、ネストの位置と深さに応じて、1.、1.1.、1.1.1.、1.1.2.、1.2.、2.、などといったように、見出しで言うところの <<+章番号付き見出し中>> や <<<+章番号付き見出し大>>> のような挙動もする(Tools や CSS で消すこともできる)よう、本体のほうを改善していただけないでしょうか。ソースを見ましたが再帰的に<ol><li></li></ol>が埋め込まれているだけなのを見てクジけました(弱ッ)1.1 系になってブロック要素プラグインも作成できるようですので、私はプラグインで実現する方法を模索してみます…が、本体機能として実装するべき項目ではないかと考えておりますので、御検討よろしくお願いします。 (2006/07/08 02:27:42)

NoGood もう一点ありました。見出しにおいて、「Section Marks」を設定しており、複数行に渡るような長い見出し文の場合、折り返し後の次行先頭がセクションマークと同じになってしまい、見栄えがよろしくありません。リスト構造のように、セクションマークだけが左に突出し、見出し文はセクションマークより右側で完結するよう字下げできるようにしていただくわけにはいかないでしょうか(実際には <span> ないし <div> を駆使することになると思いますが)。こちらについては実現の目処が立っているので、私の方でも試作して、パッチを提供しようと考えておりますが、いずれにせよ本体機能として盛り込んでいただくのがベターだと思いますので、その点御検討よろしくお願いします。 (2006/07/08 02:36:26)

NoGood 上述の見出しセクションマーク表示にともなうタイトル字下げの件、機能試作版を作成しました。例によって私のサイトで人柱しています。また、diff/patch は ?p=wifky.diff においてあります。 (2006/07/08 04:43:40)

iyahaya 【リスト表示の件】 いやいや、これこそ、プラグインで実装すべきものです。1.1 向けであれば、本体に内蔵して書こうと、外部プラグインで書こうと、コードはほとんど同じになりますよ。 (2006/07/08 08:03:22)

iyahaya 【セクションマークの件】 確かに見出し内「本文」を指定するクラスが無いので <span class="〜">〜</span>を付ければよいかなと思いますが、具体的なスタイルとかまで指定してしまうのは、ちょっとやり過ぎ感があります。細かい指定は CSSページの方でやった方がいいんないでしょうか? (2006/07/08 08:07:21)

iyahaya 実際、マークに対して「position:absolute;left:0」と直指定すると、左側にサイドバーがあった時、えらいことになっちゃいませんか? (2006/07/08 08:19:17)

iyahaya "[Q] 見出しでの折り返しの整形" にちょっと書いてみましたので、ご確認ください。 (2006/07/08 09:38:38)

NoGood 二件とも、了解です。リスト表示の件についてはプラグインを作成しようと思います(ヤル気次第ですが(^^;)。セクションマークの件については私が CSS に関して不勉強だったということを改めて認識する結果となってしまいました orz。非常に参考になりました。さっそく本体を元に戻して CSS を書き換えようと思います。御指導ありがとうございました。 (2006/07/09 21:14:51)

NoGood セクションマークの件、さっそく導入してみました。御教示いただいた margin-left: よりも、padding-left: の方が私の期待していたものに近いです(background-color:等がセクションマークの部分まで反映されるので)。取り急ぎ、御報告まで。 (2006/07/09 21:31:15)

NoGood あーあといまさらですが、「position:absolute;left:0」指定の部分、親要素の div に「position:relative;」と指定しているので、実際には親要素を起点とする絶対指定(事実上親要素に連動した相対指定)という解釈になるハズです…というのを期待してました… (2006/07/09 22:36:05)

iyahaya あー、これはかなりの勢いで失礼いたしました。パッチを直接あてず、記憶ベースでやっちゃったもんで、postion以降を absolute と脳内補完してしまったようです。すみません。 (2006/07/09 22:53:21)

Daichan NoGood様へ質問したいのですが、ここでも良いですか (2006/07/10 13:15:42)

NoGood 私はかまいません(ぉぃ (2006/07/10 16:14:41)

Daichan ではお言葉に甘えて...(管理人様ゴメンナサイ)「nikky_plus.pl」のことなのですが、NoGood様のサイトからコピー&ペーストで頂きました。そして、アップロードしてみると[ (2006/07/10 17:25:28)

Daichan すみません。送ってしまった...続き「syntax error at nikky_plus.pl line 85, near "}("」「syntax error at nikky_plus.pl line 92, near "}("」と出ます。@niftyです。よろしければ対処方法を教えていただけないでしょうか? (2006/07/10 17:27:51)

NoGood nikky.pl は最新の 0.17 でしょうか?まずこの点を御確認願います。高い確率で、nikky.pl のバージョンが古いために発生しているエラーです。当該行では両方とも、nikky.pl 0.17 で新規追加された処理を呼び出している部分なので、nikky.pl のバージョンが 0.16 以前ですと御指摘の現象が発生すると予想されます。もし、nikky.pl 0.17 をお使いの場合、未知の不具合ということになりますので、その時はお手数ですが問題解決にお付き合いいただけると幸いです。まずは御確認のほう、よろしくお願いします。 (2006/07/10 18:01:48)

NoGood なお、当然ながら私の方でも確認作業を行う予定ですが、現在帰宅途中の電車内なので、そうですね〜、20 時頃になってしまうと思います。 (2006/07/10 18:05:48)

NoGood うぅむ。wifky 1.10_1 + nikky.pl 0.16 ですと「Undefined subroutine &main:: called at nikky_plus.pl line 82.」となってしまいますね。エラーの出方が違うのは wifky 本体が 1.1 系か 1.0 系かの違いということにしておきましょう…そうだといいな…そうさせて下さい orz (2006/07/10 19:23:43)

Daichan ご回答ありがとうございます。wifky 1.1.0_1+nikky.pl 0.17です。よろしくお願いします。 (2006/07/10 19:29:06)

NoGood ありゃぁ、本体も含め私の環境と全く同じですね…。どうして再現しないのだろう?Perl のバージョンが違うからですかね?ちょっと調査してみます… (2006/07/10 21:17:49)

Daichan お手数おかけします。nikky_diffも試しましたが、こちらはOKでした。Perlのバージョンが違うからかな?と私も思いましたがなんせド素人でPerlについては全く解らないのでものすごく他力本願で申し訳ございません。 (2006/07/10 21:26:10)

NoGood 本体を参考に修正した 0.0.2 にしてみました。試してみてもらえますか? (2006/07/10 21:45:29)

iyahaya 0.01 の方は拝見していないのですが、もし『 qw(…)[〜] 』 というコードであれば、まさしく (@nifty で使っている) Perl 5.005 でエラーになってしまいます。0.02 の書き方なら大丈夫だと思いますが。 (2006/07/10 22:03:24)

Daichan ありがとうございます!!!OKです。iyahaya様、掲示板を勝手に使ってしまい申し訳ございませんでした。 (2006/07/10 22:09:49)

NoGood 私も今から思い返すとコッ恥ずかしいコードを書いてしまっていたことに気が付いたので、訂正できて感謝しています。また何かありましたらこちらで(マテ (2006/07/10 22:20:50)

taki はじめまして。((addcss CSS_abc))などとすると、CSSページの内容にCSS_abcページの内容を付け足したものがスタイルシートとなるようにできないでしょうか(通常は、tableは罫線を表示するが、特定のページでは罫線を表示しない、といったことをしたいのです)。 (2006/07/12 18:33:13)

iyahaya インラインプラグインの評価は、CSS が展開された後なので、そこでスタイルを指定するというのは難しいのですが、特定ページ向け CSS というのは、何らかのやりようがあるように思われます。ちょっと検討いたします。 (2006/07/13 10:34:33)

taki 昨日は、CSSを追加で読み込めれば…といったことを書き込んだのですが、リストやテーブルなどのブロックレベル要素を<div class="…">何々</divで囲めば、目的を達成できそうだと思い、素html展開プラグインを試してみました。ほぼ希望どおりのことはできたのですが、ページのソースを見てみると、<div class="…">と</div>が、それぞれ<p></p>で囲まれています。インラインプラグインですので、仕方ないことだと思うのですが、場合により<p></p>で囲まないことができれば良いのではと思いました(気持ちも問題かも知れませんが)。 (2006/07/13 11:50:14)

iyahaya html的にもよろしくないので、何らかの対応は起こす予定です。少々お待ちください。 (2006/07/13 13:06:37)

NoGood 1.1.0_1 において、errlog.pl が機能しなくなってしまっています。とりあえず御報告まで。 (2006/07/13 19:51:43)

iyahaya 了解です。1.1 で冗長なフックをかなり廃止したので、まぁ、予想の範囲です。 (2006/07/14 01:07:49)

Daichan iyahaya様へ勝手な希望(他力本願)。---バグトラックプラグインを変形させて本格的掲示板プラグインを作っていただけないでしょうか?何かくれくれ君のようでお恥ずかしいのですが、他のWikiエンジンにあってwifkyに無い物なので希望として投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 (2006/07/15 14:04:21)

NoGood 素朴な疑問というか改善提案なんですが、1.1 系で導入された inline_syntax_plugin、block_syntax_plugin、footer_plugin が従来の inline_plugin、action_plugin、preferences のようにハッシュではなく、リストになっているのは何か特別な理由があるのですか?独自の処理を追加する時はハッシュでもリストでも構わないのですが、既存の処理をオーバーライドしようとすると、リストよりハッシュのほうが適切というか、アクセス方法が直感的で簡便かつ確実で、ユーザ視点からはハッシュのほうが望ましいのですが…本体のソースをざっと眺めてみましたがいずれのリストも単純に foreach で回しているだけのようなので、その部分に keys とか values とかを噛ませるだけでハッシュへの変換対応は済ませられそうですし、特に問題なければリストからハッシュへ変更を希望&提案します。しかし、これは本体機能仕様の変更という、インパクトの大きな部分についての話なので、判断は iyahaya さんに一任し、決定には全面的に従います。 (2006/07/15 14:28:16)

iyahaya 掲示板の件ですが了解です。ちょっと作りかけがたまっているので、暫しお待ちください。 (2006/07/15 14:55:08)

iyahaya 配列にしているのは、実行順序を制御するためです。置換処理は意図しない順に実行されると、結果が予想外の形になってしまうため、決めた順に実行することを保証する必要があります。また、文法には、使用するにあたっての名前が別段必要ありません(インラインプラグイン・アクションプラグインは名前を使って明示的に呼び出しますよね)。これらを考えると、データ構造としては、ハッシュより配列の方が向いているといえます。 (2006/07/15 15:04:05)

iyahaya とはいえ、ハッシュにしたから順序制御できないというわけではなく、キーの辞書順に実行する等、やりようがあるのは確かです。ただ、あまり規格をホイホイ変えるべきではないというのもありますので、暫し考えさせてください。(差し替えだけなら、型グロブで可能ではと考えていたのですが、そうでも無いように思えてきました) (2006/07/15 15:11:08)

iyahaya 暫し考えました。既存処理の間に新処理を割り込ませるのが容易であるなど、他にもメリットがあることに気がつきましたので、次々バージョンより採用いたします。 (2006/07/15 15:30:19)

Daichan 無理言って申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 (2006/07/15 16:16:25)

Daichan iyahaya様に質問なんですが、commentでいただいたコメントを消すにはどのようにすれば良いのでしょうか?サーバーのデータフォルダを片っ端探して削除しか無いんでしょうか?よろしくお願いいたします。追伸:NoGood様、いつのまにかnikky_plus.plがバージョンアップしていただいたようで有難うございます。 (2006/07/15 18:29:05)

NoGood いや、nikky_plus.pl のバージョンアップは単にバージョン表記から ($Date$) を抜いただけです。色々イジって結局元に戻した、なんていうことも良くあるんですが、そういう場合でもチェックインの都度 $Date$ が更新されてしまうので、同じバージョンなのに日付が違う、という「中身は全く同じだけど一見して怪しいブツ」が散在することになってしまうので… (2006/07/15 18:34:54)

NoGood あとコメントの件ですが、((comment))を設置したページに comment.N(←N は大抵 0) という添付ファイルが生成されます。これにコメントの内容が収納されています。プレーンテキストなので、エディタで編集可能です。但し、標準状態では文字コードや改行コードの問題がありますので、これらを柔軟に扱えるエディタで編集されるのがよろしいかと思われます。編集後の comment.N を反映させたい場合には、通常の添付ファイルと同様の取り扱いでオッケーなんですが、一時的に ((comment)) を削除しておかないと、握ったままで編集前の comment.N が削除できず、差し替えできなかったと思います。コメント全体を削除したい場合はもっと簡単で、先程も述べたように ((comment)) を削除した後、添付ファイル comment.N を通常の添付ファイルとして削除するだけです。 (2006/07/15 18:44:13)

NoGood 追伸:iyahaya 先生へ。上述のコメントの件に関する説明に間違いや誤解を招きそうなあいまいな部分などありましたら補足説明をよろしくお願いします。 (2006/07/15 18:45:59)

Daichan NoGood様ご回答有難うございます。Footerに設置した場合はFooterに添付ファイルが生成されるのではなくコメントが入ったページに添付されるんですね。了解しました。 (2006/07/15 18:55:12)

iyahaya 解説ありがとうございます>NoGood殿 (2006/07/15 19:56:41)

NoGood 現時点での FrontPage(ここのサイトのトップページ) には、FrontPage そのものに記載された ((fn …)) と、「(2006.07.04) wifky 1.1.0_1 《開発版》 & セキュアプラグイン 0.3 をリリースしました。」に記載された ((fn …)) の二つがあるんですわ。そして、それらが展開された表記はどちらも<sup><a href="#ft1" name="fm1" title="…">*1</a></sup>になっており、また <a name="ft1"(以下略)も二つ生成されております。結果として、どちらの *1 リンクも(おそらく前方一致により)「(2006.07.04) wifky 1.1.0_1 《開発版》 & セキュアプラグイン 0.3 をリリースしました。」の方の <a name="ft1"(以下略)に遷移します(Firefox 1.5.0.4 on WinXP SP2 で確認)。…う〜ん、ビールを一杯呑ってしまった今の私には解決策は考え付きません(考え付いても信ずるに値しない)。とり急ぎ、現象と現状の御報告まで。 (2006/07/16 23:47:28)

iyahaya 報告ありがとうございます。解決法はあるので、とりあえず水分をとって、酔いをさましてください。 (2006/07/17 00:12:50)

iyahaya とりあえずの対応版を稼働させてます。リリースは、またそのうち。 (2006/07/17 00:40:24)

NoGood おぉ、本当だ!既に対応されている!!素早い対応ありがとうございます。 (2006/07/17 00:49:57)

NoGood wifky 1.1.1_1 における &block_listing() の挙動について、質問というか確認です。 以下、改行を'~'で表現しますと、ソースを「* test~+ test~* test」とした場合、出力が「<ul><li>~ test~</li>~<li> test~</li>~<li> test~</li></ul>」となり、「+ test~* test~+ test」とした場合に「<ol><li>~ test~</li>~<li> test~</li>~<li> test~</li></ol>」となるのは現状のコードでは仕様ということで良いですよね…。つまり同一ネスト上に + と * が混在した場合、最初の記号(だけ)で判定されるということで。 (2006/07/23 00:44:01)

iyahaya そういう仕様ということで ok です。昔からそういうコードでした。今考えれば、同レベルをリストを一度閉じて、再び <ul> なり <ol> なりで開くようにしたらよかったのかもしれませんが。(ニーズが多ければ検討します) (2006/07/23 13:05:23)

----- (2006/07/23 13:52:55)

voyager こんにちは。お世話になっております。職場のwifkyサイトでページが毎日増え続けいてます。そこで増え続けるページを管理する方法があればと思うのですが。よい方法やよいツールがあれば試したいと思っています。 (2006/07/23 13:55:29)

どこからも参照されていないページを見つける方法などあるでしょぅか。 (2006/07/23 13:56:47)

LISPやJavaなどのプログラム実行環境で使われているガーベジコレクションに相当するものなどあるでしょうか。 (2006/07/23 13:58:01)

また、あるページが別のどのページから参照されているかを把握・管理するツールはあるでしょうか。 (2006/07/23 13:58:53)

Wifkyは簡素」 (2006/07/23 13:59:10)

Wifkyは簡素」 (2006/07/23 13:59:21)

増えるページの管理という問題は、サイト開設当初から懸念しておりました。Wifky(Wiki)は性質上さまざまな人がサイトコンテンツの作成にかかわれるものですので、こんご課内の人間にコンテンツ作成を開放する方向で考えています。 (2006/07/23 14:02:49)

そうなると、私一人の頭の中だけでページ管理をするという方法は破綻してしまいます。効果的なページ管理方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 (2006/07/23 14:04:32)

(Wikipediaではサイト構成が項目が並列にならぶだけの「辞書」のスタイルですので、ページ管理は比較的単調にできますが、ページ同士が親子の関係になっているようなサイトなので、より効果的な管理方法を必要としています。) (2006/07/23 14:08:15)

※ 誤記失礼しました。: → Wifkyは簡素」 (2006/07/23 14:09:05)

iyahaya [1] 現在、 どこからも参照されていないページを検出するプログラムはありません。 (2006/07/23 16:40:56)

iyahaya [2] Garbage Collector に相当するツールはありません。(あったとして、勝手に消されても困ると思いますが) (2006/07/23 16:42:19)

iyahaya [3] 効果的なページ管理については私も頭を悩ませており、あいにくよい解は持っておりません。強いて一つ挙げるとしたらルールをきっちりと決めて、その通りに運用を徹底するということではないでしょうか。 (2006/07/23 16:51:13)

iyahaya あと身近な経験では、ゴミページが少々たまるのはさほど問題ではなく、むしろ有用なページが(存在するのに)見付からない、知られないということの方が問題になっていたりします。ですので、わたくしはその Wiki を再構築するにあたって、ページ名・ページの本文の長さ双方を簡潔にした上で自動リンクプラグインを入れるなどを試みています。もっとも、これが最適解とも思えませんが。 (2006/07/23 16:55:15)

iyahaya ところで、((ls <パターン>)) は活用されてますでしょうか?ページの命名ルールをきちんとしているのであれば、自ページの下位にあるページなどについては、これで一覧させることは出来ると思うのですが。 (2006/07/23 17:01:22)

voyger 回答ありがとうございます。今後そのような機能を開発すご予定はありますでしょうか。ページの管理の問題は、工数とも大きく関わる問題なため、今後そのご予定がないようであれば、職場内でのWifkyサイトの位置づけはそれによって変えたいとと思います。、、、と申しますのは、もともとWifkyを導入したの経緯としては、職場内で飛び交う山のようなメールを少しでも減らして、各職員がメール管理にかける工数・手間を減らすことが大きな目的です。ですから、Wikiページ管理に工数がかかるようでしたら、メール対策を他のSNSなどの他のシステムも視野に含めていこうと考えています。。。。あるいは、Wifkyの開発方針と合わない要望を出しているかもしれませんが、、、ご回答くださればうれしく思います。 (2006/07/23 17:02:08)

voyager ((ls ルール)) は活用しております。メールソフトに Microsoft Outlook をご利用ならお分かりかもしれませんが、「分類項目」によってページを分ける方法には限界があります。大事なメールもそうでないメールも全部横並びになってしまいます。同様の問題がWikiページについても起こりつつあります。。。 (2006/07/23 17:08:21)

NoGood そう言えば、複数行コメントが黒歴史化(苦笑)してしまったのは何故ですか?上の一連の voyager さんのコメントや、私の一つ前のコメントを読み返す限り、複数行コメントの方が遥かに読み易く、書き易いと思うのですが…、黒歴史化しているということで自ら没にしましたが、&plugin_comment() 内において ((br))→<br> と解釈(置換)させるパッチを(といっても my $text=〜の次の行に $text =~ s/\(\(br\)\)/<br>/g; を突っ込んでるだけですが(^^;) http://chibi.chobi.net/~nogood/index.cgi?p=wifky.diff に掲載しております。私の意見としては、一度は黒歴史化されてしまったとはいえ、コメント内で改行できたほうが便利だと思うので、採用されるか否かは別にして、再度御検討下さると幸いです。 (2006/07/23 17:27:20)

NoGood &block_listing() の仕様、了解しました。以前話題にしたリスト表示のプラグイン化のために調査していて初めて気が付いたもので…。リスト表示プラグインで &block_listing() をオーバーライドするプラグインを作成することになる(修正したければ自分でやる)と思うので、現状維持の方向で異存ありません。 (2006/07/23 17:41:22)

iyahaya 黒コメント、もとい、黒歴史化した複数行コメントですが、当時スクリプトが肥え太っていることをかなり気にしていまして、「必要最小限な機能以外、削減しよう」ということで、リストラ対象になったわけです。ですが、基盤コード自体は残っているので復活させることも可能です。というか、しましょうか。 (2006/07/23 19:02:38)

iyahaya Outlook は使ったことが無いのでよく知りませんが、一般に莫大な量のメールの管理は、もはや全文検索なしには難しいだろうと言われており、実際そのとおりだと思います。Wiki も同様のことが言えるのかもしれません。 (2006/07/23 19:05:55)

voyager コメントありがとうございます。...... そうですね。結局のところ、どのような形であれ、情報の整理という作業は検索のひとつの形態と考えられますね。 (2006/07/23 19:32:28)

((ls キーワード)) プラグインは「検索フォルダー」に相当する機能ですし、カテゴリー階層にするのも情報検索・整理の一つのあり方ですね。 (2006/07/23 19:34:10)

そうしますと、検索のプラグインの機能の充実が求められるところですが、((search))プラグインでしたでしょうか、検索の機能を AND検索 や OR検索 などの機能を入れることはできないものでしょうか。 (2006/07/23 19:35:34)

また、一時期話題になった、野口悠紀雄氏の「超整理法」や、仮名漢字変換などで使われている方法、"スタック法" とでも言いましょうか、最後にアクセスしたものが一番上にくるという、並べ替えの方法なども整理法の一つですね。最終アクセス日をページの属性の一つに加えることはできないでしょうか。さらに言えば、それまでに何回アクセスされたかを示す属性もあれば尚うれしいですね。 (2006/07/23 19:39:43)

また、前にも書きましたが、どこからもリンクされないページを見つけ出すのも、ファイル数の肥大化を防ぐいみで重要だと思います。それらを自動的に消去してしまうかどうかは別にして、不要な情報というのは、もはや情報ではなく、ノイズでしかありません。情報のSN比という観点からすると、いかに不要な情報をなくすかということこそ、情報技術(IT)の腕の見せ所だと思います。 (2006/07/23 19:43:35)

NoGood そういう経緯であれば、複数行コメント機能の復活を、というかこの掲示板が複数行コメント化されることを希望します。 (2006/07/23 19:43:48)

(こちらのサイトで言うのは不適切かも知れませんが、) 情報整理・検索について、さらに発展した見方を言えば、ユーザーのニーズを察して、提示する情報に優先順位をつけつつ、加えて、直接要求されていないけれども関連すると思われる情報を見つけ出してくれるような、「知的エージェント」の機能があれば、さらに情報サイトとしての価値はとても向上しまするね。 (2006/07/23 19:48:52)

voyger 先日、ページの参照回数を数える、((logger))プラグインをNoGoodさんに作成していただきました。((logger))の情報を元に、サイト内容の変更ができるようになりました。 (2006/07/23 19:50:48)

業務内容によって、閲覧するページに偏りがあることが分かりました。課内でのアクセスもとIPアドレスが個人によって固定なので、参照元によって表示する内容を変えることはできなかと考えています。簡単なポータルサイトです。 (2006/07/23 19:53:17)

私の部署には、技術者、技術補助業務の者、庶務担当者、システム担当者に分類できるのですが、トップページをそれぞれ用にカスタマイズできればと考えています。究極的には、個人別に各人でカスタマイズできればいいのでしょうが、、、、その意味では、先日作っていただいた、((perl))プラグインはポートレット作成に非常に重要な役目を果たすと考えています。(残念ながら掲載は中止された (2006/07/23 19:56:33)

ようですが、、、) (2006/07/23 19:56:44)

Wifkyをカスタマイズ可能なポータルサイトにするのは、本来意図された使い方ではないかもしれませんが、、、、そんなこんながあり、現在、SNSなどの導入とあわせて、部内サイトのあり方をシステム担当者と模索しているところです。。。。何か、アイデア、ありましたら、参考にさせていただきます。 (2006/07/23 20:00:05)

(あ、それから、蛇足ですが、ページ内のどのリンクがクリックされたかを知るようなプラグインはできるでしょうか。私の職場のさいとの場合、アクセス統計の圧倒的多数が FrontPage なのですが、FrontPage のどこのリンクを参照したかまでは、わりません。FrontPageには他部署が運営するサイトへのリンクなどが多く占めており、それらのどれがクリックされかたを知ることができれば、「超整理法」的に頻繁に参照されるものを、クリックしやすいページの上の方に移動するとか、大きく表示するとかできるのですが、、、、) (2006/07/23 20:07:41)

iyahaya 今のところ、参照されていないページを検出・削除する機能を実装する予定はありません。タスクには一応入れておきたいとは思いますが、開発パワー(とやる気?)が伴わないため、期待できるレベルの期間に出来そうにないと思います。 (2006/07/23 20:51:19)

iyahaya この際、大規模な用途にも対応できる本格的な CMS(Pukiwikiとか) などを検討された方がよいかもしれません(敗北宣言?) (2006/07/23 20:52:55)

ヨッシー はじめまして。サイト作成・更新をお手軽にできるツールとしてお試しせてもらってます。要望なのですが、wifkyはwikiですので表紙ページは「FrontPage」という名前になっていますが、この表紙ページの名前を任意の名前に変更(例えば「TOP」や「index」のように)できるようにして欲しいです(プラグインで構いませんので)。可能でしたら一度ご検討お願いします。 (2006/07/23 21:34:39)

iyahaya 内容の方、了解しました。ちょっと検討させてください。 (2006/07/23 21:53:08)

voyager 検討ありがとうございます。いろいろ案を述べましたが、その中で恐らく最も着手しやすいと思われるのは、AND検索 OR検索の機能だとおもいます。FreeStyleWikiにはあるようです。 きっとAND検索OR検索はwifkyの利用者みんなに大歓迎されると思います。 (2006/07/24 20:56:30)

------ (2006/07/24 23:53:53)

voyager ((include)) プラグインですが、ネストできなくて不便を感じていました。ネストできるように改造したプラグイン "rinclude" (Recursive INCLUDE) を作りました。ご参考ください。 (2006/07/24 23:55:45)

http://www.geocities.jp/scriptonwikipage/index.html (2006/07/24 23:55:57)

((rinclude)) では ((rinclude)) を記述したページの題名を履歴としてスタックに積んでおいて、自身と同じ名前のページがスタックに存在する場合には、そのページの取り込みのみを中止します。 (2006/07/25 00:01:23)

ですから、ページ 「A」 k中に (2006/07/25 00:02:38)

ですから、ページ 「A」 の中に ((rinclude B)) となっていて、 「B」k (2006/07/25 00:03:10)

ですから、ページ 「A」 の中に ((rinclude B)) となっていて、 「B」 の中に ((rinclude C))、同様に「C」中に ((rinclude D))、、、、「Y」中に((rinclude Z))、「Z」中に((rinclude A)) となっている場合、 (2006/07/25 00:04:55)

ページ「A」を表示しようとすると、A→B→C→...→Zまでの内容が表示されますが、Z中のAの表示はされず、「AのページがページZの中で再帰されている」旨を伝えるエラーメッセージが表示されます。 (2006/07/25 00:07:04)

同様に、ページ「K」を表示させようとすると、K→L→M→...→Z→A→...→J までの内容が表示され、J中のKの表示の代わりに、「ページKがページJの中で再帰されている」旨つたえるメッセージが表示されます。 (2006/07/25 00:09:20)

尚、上記サイトには私が作ったページ内スクリプトもいくつか掲載されています。 (2006/07/25 00:10:57)

幾つかの誤記すみません。 (2006/07/25 00:11:30)

papagoat はじめまして&ありがとうございます。ページタイトルを元に階層をつけてls出力するプラグインをつくりました。よろしければ見てください。http://goatclub.hp.infoseek.co.jp/ (2006/07/26 00:42:06)

voyager ちらっとだけ拝見しました。とても役立ちそうなものを作成してくださったのですね。並び替えや (2006/07/26 02:43:42)

絞込みの機能はあらかじめつくりこまれたものでは不十分な場合もありますから、直接HTMLを吐き出すプラグインとして組み込まずに、リスト形式のデータを返す部分と、それをHTMLにする部分に、機能を分けると、今後の拡張・改造が容易になりますね。 (2006/07/26 02:45:42)

NoGood とりあえず現象の報告だけ。カレンダーから任意の日付リンクを辿ります。そして表示されるページで Edit/Edit(Admin) を選択すると、カレンダーからリンクされた日付の編集画面に遷移することが期待されると思いますが、何故か FrontPage の編集画面になります。カレンダーからのリンクが ?date=YYYYMMDD となっており、?p=(YYYY.MM.DD) では無い事と関係があるのでしょうか。最近睡眠サイクルが乱れまくりなので、今晩はこの辺で止めておきます。誠に勝手で申し訳ありませんが、より詳細な検証と対策のほう、よろしくお願いします。 (2006/07/27 01:59:56)

NoGood 補足です。((prevday))/((nextday)) などのリンクでは ?p=(YYYY.MM.DD) が使われているので、どちらかに統一すべきではないでしょうか。私見ではやはり ?p=(YYYY.MM.DD) 形式のリンクへ変更することを提案します…ってパッチ作ればいいのか。これ以降はホントに寝て起きてからということで。 (2006/07/27 02:05:37)

iyahaya 現在、date=YYYYMMDD は、その日付を持つ0個以上の日記を連結して表示するという意味があり、p=(YYYY.MM.DD) と明確に役割が違っています。今月の ?date=20060702 で試してみてください。 (2006/07/27 08:16:15)

NoGood あー、納得です。「[plugin] にっきプラグイン」の「CGI 引数拡張」の項を鵜呑みにしてしまい、コードは見ていませんでした。お騒がせして申し訳ありませんでした。 (2006/07/27 15:31:04)

|

Designed for @nifty.