A_single_file_wiki_wifky2.png

掲示板 Part-IX

かいはつしゃ Part-VIII も結構な分量になってきたので、仕切り直しました。 (2009/01/18 15:49:44)

himajin 開発ご苦労様です。
ie8 build 86001 で参照すると表示が乱れます。
スタイルシートの一部が解釈されていないような表示になります。 (2009/01/28 07:44:27)

himajin ↑はFrontPageだけのようです。 (2009/01/28 07:56:27)

himajin このページは正常です。 (2009/01/28 08:01:26)

himajin やっぱり掲示板のページ以外は表示がおかしいです。
(2009/01/28 08:04:51)

はやま ご連絡ありがとうございます。IE 8.0.6001.18372 で確認しました。スタイルシートが解釈されていないのではなく、トラックバックプラグインによる横に長いテキストボックスが邪魔で、float 指定したサイドバーが横に入り込めないだけのようですね。特に使われていないので、テキストボックスを除いてみましたが、いかがでしょうか。 (2009/01/28 20:29:48)

himajin 正常に表示されるのを確認しました。 (2009/01/29 00:01:36)

VOYAGER ■ [<<{画像1}|<<{画像2}] はできますか?

お久しぶりです。しばらく見ない間に wifky 本体、すごく進展しているようですね。 ところで、(しばらく停滞気味でしたが) 今、LightBox を使って画像を表示するプラグインをつくりかけているところです。で、画像の指定方法で困っています。

ご存知のとおり、LightBox を使う場合、縮小画像 (Thumbnail) をクリックすると原画像が表示される仕組みするのが一般的です。そのため、縮小画像と原画像の二つを指定する必要があります。最も簡単な実装としては、プラグインに二つの画像の名前を引数として指定する方法があります。「((lightbox 縮小画像.jpg 原画像.jpe))」みたいにです。ですが、この方法では、プラグインが何かの原因で機能できない場合 (アンインストールされた、とか、相性が合わないプラグインがインストールされた、とか) には、原画像はもちろん、縮小画像さえ表示されなくなってしまいます。

この問題を回避するために、私としては、画像をプラグインに直接指定するのではなく、HTMLコード中に目印をつけて、目印がつけられた画像を JavaScript を使ってクライアント側で探し出す方法にしようと思っています。そのように機能する 実証試作的なものは、既にできていて、期待通りに機能しています。

http://cgi.geocities.jp/scriptonwikipage/wiki.pl?p=LightBoxTest

ですが、私はここで困っています。二つの画像を "スマートに" 指定することができないのです。私の希望としては、二つの画像を wifky の外部アンカー記述 を使って

[<<{縮小画像.jpg}|<<{原画像.jpg}]

のように指定したいのですが、私の知る限り、この書き方はできないはずです。そのため現状では、

[<<{縮小画像.jpg}|./wiki.pl?p=LightBoxTest&f=(原画像.jpgのwifky-URLエンコード)]

のようにするしかないと思っています。これでは、とても実用に耐えられません。。。

…っというわけで、大変長くなってしまいましたが、質問ですが、[<<{縮小画像.jpg}|<<{原画像.jpg}] のように記述することは、できましたっけ? CSS の中ではできるようですが.... (2009/02/13 01:32:57)

はやま うーん、実はCSS内はズルしてて、文法は似せてあるんですが、置換処理は全く別物だったりします。つまり、結論から言うと、できないということになります。
本文では、<<{…} より、先に […|…] の方を解釈しちゃうので、[…|…] にマッチせず、二つの画像がならぶだけになるという結果になってしまうと思います。
でも、何かうまい文法表現で実現したいですね。『<<{縮小画像.jpg}|<<{原画像.jpg}]』は、ちょっと記号が多過ぎるかもしれない。 (2009/02/14 00:05:43)

VOYAGER そうですか。やっぱりダメでしたか、残念。ということでしたら、lightbox プラグインはあきらめ、、、、、ですね。残念。どもでした。(っと、今気がついたんですけど、上の実証試作、IE でしか動作しないみたいでした。Firefox だと普通に画像ファイルをダウンロードするリンクになっちゃってますね。。。。) (2009/02/14 02:49:44)

scythe ただいまpukiwikiから以降中です。ところで、アクセスカウンタを設置する場合はどうすればいいんですか?プラグインやコマンドが見あたらないので、ないのかな〜 (2009/03/10 11:42:37)

はやま アクセスカウンタ用の画像CGIが別途あるようでしたら、rawhtml を使って、そちらのカウンタ CGI を呼ぶ<img>タグを直接書いていただくという手があります。wifkyネイティブ(プラグイン)のカウンタ機能は今のところ無いのですが、作るのはそれほど難しくありません(が、テキストベースだと見栄えもアレなので、別に要らないかなーと思って、特に用意してませんでした。どうでしょう?) (2009/03/11 19:02:48)

scythe 自前サーバを使って社内LAN用に運用する予定でいます。プラグインとかでカウンタを作っていだけると、簡単に設置できて非常にたすかります。 (2009/03/12 22:15:08)

はやま すみません。無いように申し上げてしまったのですが、wutse さんという方が作られたカウンターのプラグインがありました。
http://hpcgi3.nifty.com/wutse/wifky/wifky.cgi?p=%5Bwifky%5D%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
2年くらい前に作られたもののようですが、手元で確認しましたところ、最新の wifky でも大丈夫のようです。 (2009/03/13 09:25:57)

scythe そうそう、こういうのが手軽でいいんです。紹介ありがとうございました。 (2009/03/13 13:05:37)

VOYAGER 葉山さま

質問とお願いがあります。
wifky 1.2 以降で sowp のプラグインが機能しない原因を探っています。

(1) お願いです。
SoWP のプラグインのファイル名は、パッケージ名とバージョン名を区切るのに ハイフン 「-」 を使っています。例:「sowp_ui_Winclude-S1R1.pl」 1.2版以降 の wifky では、プラグインファイル 〜.plg、〜.pl の読み込みの処理に、/^([\w\.]+\.plg)$/、/^([\w\.]+\.plg)$/ となっていて、SoWP のファイル名を除外してしまうようです。そこで勝ってなお願いですが、ハイフン文字を追加していただくわけにいきませんでしょうか?

(2)質問
同じく、プラグインロードのところですが、プラグインの読み込み&評価に、wifky 1.0版では 「do $pl;」となっていて、1.2版以降では「do "./$pl";」となっています。詳細な原因は調査中なのですが、sowpの一部のプラグインはこの違いによって動作が異なるようです。そこで、質問ですが、この違いはどのようなもので、何を意図しているものなのでしょうか?

(3) 質問です。
ダブルクオートや「((」や「))」の文字を含むプラグインのパラメーターですが、$session->{'argv'} の値が、wifky 1.0版 と 1.2版以降では異なるようです。下記のデバッグ用のプラグインで、$session->{'argv'} に含まれる文字一つ一つの文字コードを確かめてみました。

$::inline_plugin {'Main'} = sub
{
local ($session) = @_ ;

local $html = "<div>($FQLN, $VERSION)</div>" ;

local $argv = &::denc ($session->{'argv'}) ;
local $argv_length = length $argv ;

$html .= '<table border><tbody>' ;
for (local $ci=0; $ci<$argv_length; ++$ci)
{
local $c = substr $argv, $ci, 1 ;
$html .= sprintf '<tr><td>%s</td><td>%02X</td></tr>', $c, ord $c ;
}
$html .= '</tbody></table>' ;
} ;

このプラグインを「((Main greetings:"((Guten Tag))"」のコードで 1.0 版と 1.2版で比べてみました。そうしましたら、ダブルクオート文字は 1.0版では ASCIIコードそのまま 0x22 になりすが、1.2版では 0x02 という値になります。同様に、「((」は 1.0版では 0x28 0x28 の2バイトになり、1.2版では 0.03 という値になります。また、「))」は 1.0版では プラグインの終わりだと認識され、1.2版では 0x04 という値になります。

この仕様の違いにより、SoWP のほとんどのプラグインは機能しなくなっているようです。1.2版のものはバグなのでしょうか?それとも意図的な仕様なのでしょうか?仕様の場合、なぜそのような仕様にしているのでしょうか?

非常に長くなりましたが、ご回答いただけますと助かります。以上、よろしくお願いいたします。 (2009/07/31 01:51:46)

VOYAGER すみません、上記 (3) のテストコードが脱字ありました。
誤: 「((Main greetings:"((Guten Tag))"」
正: 「((Main greetings:"((Guten Tag))"))」 (2009/07/31 01:58:17)

はやま すみません。転勤などでバタバタしまくりで、返答ができないでおりました。
(1) は OK です。
(2) は Perl の -T オプションを付けた時、「do $pl」は動かなくなるそうです。が、当初は別に意図があって行ったと思います(が、ちょっと今思い出せません)
(3) は (( )) をプラグインパラメータとして受け取れるようにするための対応によるものです。基本、仕様変更という位置付けですが、互換性が欠けているのは意図するものではないので確認します。しばらく、お待ちいただけますでしょうか
(最近、あまりコードを見るゆとりがなくて…) (2009/08/16 00:36:14)

iw いつも便利に利用させていただいております。

ひとつ要望があります。管理者メニューに SignIn するページにて、テキストボックス内での Enter キー押下時の挙動が、Firefox (3.5.2) と IE 8 で異なります。type=text 1 つ、type=submit 1 つのときに挙動の違いがあるとされています。もし開発ポリシーに沿うようでしたら対策いただければと思います。 (2009/09/15 23:04:27)

はやま IE では、テキストボックスで Enter を押しても、ボタンを押したのと同様にならないということですね。どっちかというと仕様バグなので、対応いたします。

ご連絡ありがとうございます。 (2009/09/16 20:57:59)

pogepoge Windows 2003 + IIS 6.0 + Active Perl 5.6.1 で動作させようとしていますが、ページが更新できず Disk full or file writing conflictが出てしまいます。サーバの設定でファイル、ディレクトリの削除ができないようで、ロックファイルの削除ができず発生していると考えています。いちユーザなのでサーバ側の設定は変更できず困っております。対応方法はあるでしょうか? (2010/01/11 18:06:13)

はやま ご返事が遅くなり、申しわけありません。もし、特定の1ページの更新だけが出来ないようであれば、そのページで「Edit」を選択して、編集モードになった時に、添付ファイルの中に「LOCK」というファイルが表示されないでしょうか? もしあれば、チェックボックスをクリックして、それの Delete ボタンを押下して、削除を試してみてください。
(2010/01/17 22:16:09)

pogepoge はやまさん、こんにちは。お返事ありがとうございました。 確かに編集画面に<<{LOCK}(download: 0 bytes, at 0000/00/00 00:00:00 )と出ておりました。選択し、削除を試みてみましたが残念ながら削除できませんでした。 (2010/01/22 11:29:37)

はやま あの削除ボタンを押下すると「同じパス名」で「ファイルとしての削除」と「ディレクトリとしての削除」の両方を試みるようになっています。これで削除できないとなると、実行ユーザの権限でディレクトリが削除できないような状況になっていていると考えられますが、実際そうでしょうか? そうだとしたら、アプリケーション側で対応は難しいです(たぶん、できない…) (2010/01/24 16:14:42)

pogepoge 返信ありがとうございます。どうもサーバー側の設定で、CGIからディレクトリの削除、ファイルの削除ができないようです。残念ながらこの設定を管理者に変えてもらうことは到底無理なようです。 (2010/01/26 23:20:28)

|

Designed for @nifty.