tamaki すみません、内部アンカーで見出しまで指定することは出来ますでしょうか?(例:http://wifky.sourceforge.jp/cgi-bin/index.cgi?p=Sidebar#p2の #p2 を内部アンカーで指定)。といいますのも、"target value for external link" を指定しているので、相対指定や外部アンカー指定だと別ウィンドウで開くので、同じサイトは同じウィンドウにしたいのです。あとこういう質問も ML の方がいいでしょうか(汗)。質問ばかりですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m (2006/08/12 09:29:48)
taki 以前、特定のページ向けに、追加でCSSを設定できないかと掲示板に書き込んだものです。wifky開発版は、複数のCSSページが指定できるようになっていますが、例えば"Add_PageName"といったCSSのページを作成すると、"PageName"のページにだけ"Add_PageName"を追加で適用する、といったようにできないでしょうか。具体的には、「FrontPageだけはSidebarを非表示にする」といったことを行いたいです。 (2006/10/18 19:51:11)
taki Pagecustomcss.plを試してみました。当初の目的であるFrontPage(実際にはHomeに変えています)でSidebarを非表示にすることが実現できました。ありがとうございす。これと段落クラス指定プラグインで、いろいろなデザインのページを作れそうです。(ただ、静的HTML風プラグインと併用すると、目的のページ以外でも追加分のCSSが適用されてしまうようでした。) (2006/10/20 18:02:57)
iyahaya 記載しました。ちなみにロックがかかったのは、元の文章に NG word (http://1)が含まれてエラーになったためでした(文章が submit された後に NG word として登録されたため)。 ちなみにロック解除は管理者以外でも一応できます(添付ファイル削除と同じ手続きで可能) (2007/02/04 15:05:50)
VOYAGER お世話になっております。そんなつもりはありませんでしたが、あら捜しして、揚げ足とっているように感じられたかもしませんね。スミマセン。 さて、私が考えているのは 「[ラベル|アドレス]」 形式の記述が、「アドレス」へのリンクになる、というものです。 起こり得る具体的な例を挙げて説明すると、分かりやすいかも知れませんね…。これが仕様であるとすればの話ですが、例えば「[http://A/ is no longer available.|http://B/]」の場合 「<A href="http://B/">http://A/ is no longer available.</A>」となることが期待されますが、実際には、「<a href="http://B/"><a href="http://A/">http://A/</a> is no longer available.</a>」となります。 上の例の場合ですと、恐らく他のユーザーも私と同じようなに振る舞いを期待するとおもいます。 いかがでしょうか。 (2007/02/21 12:54:21)
(補足) この例「<a href="http://B/"><a href="http://A/">http://A/</a> is no longer available.</a>」をクリックしたときの振る舞いを Internet Explorer 6, Firefox 2.0, Opera 9.02, Netscape 7.1 で確認しましたが、いずれのブラウザーでも 「http://A/」の部分は http://A/ へのリンクになっており、「is no longer available.」の部分はクリックしても何の反応もなく、http://B/ のサイトへ移動することはできませんでした。 (2007/02/21 22:29:23)
iyahaya 複数行バージョンとなって、掲示板 Part-VII が開始です。よろしくお願いいたします。 (2006/07/29 22:23:12)
Daichan バージョンアップ有難うございます。早速アップデートしました。
あと、wifky!Ringとメーリングリストに登録いたしました。よろしくお願いいたします。
窓が小さくても複数行書けるのは良いですね。 (2006/07/29 23:20:54)
iyahaya うーん、でも、さっそく spammer に見付かっちゃった(笑) (2006/07/30 09:37:53)
ヨッシー 表紙ページの名前の件ありがとうございました。さっそく使わせてもらっていますがなかなかいい感じで、どんどんwikiらしくなくなってきました(スミマセン)。 (2006/07/30 12:53:39)
tamaki すみません、内部アンカーで見出しまで指定することは出来ますでしょうか?(例:http://wifky.sourceforge.jp/cgi-bin/index.cgi?p=Sidebar#p2の #p2 を内部アンカーで指定)。といいますのも、"target value for external link" を指定しているので、相対指定や外部アンカー指定だと別ウィンドウで開くので、同じサイトは同じウィンドウにしたいのです。あとこういう質問も ML の方がいいでしょうか(汗)。質問ばかりですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m (2006/08/12 09:29:48)
iyahaya できないです。でも必要ですね。ちょっと文法を検討します。
質問は、ML でも、こちらでも使い易い方で、どうぞ。 (2006/08/12 10:07:05)
tamaki ご検討感謝します。wifky のコンセプトに反するようでしたら、無視してくださってかまいません。今後はMLの方を使おうと思います。 (2006/08/12 13:47:40)
NoGood 御手数ですが、chobi.net での広告自動挿入が廃止されたので、「インストール」や「[Q] 広告強制挿入により画像・ファイルが壊れる」等における chobi.net の記述を削除していただけますでしょうか。よろしくお願いします。 (2006/08/17 23:46:34)
iyahaya 修正いたしました。ご確認の程、よろしくお願い致します。 (2006/08/18 03:12:01)
NoGood 確認しました。ありがとうございました。 (2006/08/18 10:13:27)
papagoat ls_chaptプラグインに、章番号順にソートした前のファイル、次のファイルへのリンクを出力する機能を追加しました。
http://goatclub.hp.infoseek.co.jp/の【wifky】の各ページで使用例を確認できます。
(2006/08/23 08:54:07)
iyahaya ご連絡ありがとうございます。さっそく、報知いたします。 (2006/08/23 23:22:26)
VOYAGER お世話になっております。VOYAGERです。
このたび、ウィンドウ形式で表示するプラグイン winclude を
お試しで作ってみましたので紹介させていただきます。
http://www.geocities.jp/scriptonwikipage/
昨今、Web-OS が大流行で、ブラウザー上にデスクトップが出てくるのが
当たり前のようですが、それをまねて、Wifkyのページ全体をデスクトップ
にみたてて、そのなかに他のページをウィンドウ形式で表示させるプラグイン
を作成したものです。
((winclude 左位置 上位置 ページ名...))
でページをウィンドウ形式で取り込めます。
これにマウスで可動にする機能を与えるのが、
((enable_winclude))
です。これは、「Footer」ページにおきます。
---
本質的には、インクルード取り込みと変わりませんが、
見かけ上、クールにみえるかとおもいます。。。
---
技術的には、インクルード時に<DIV class="floating-window">と</DIV>
のタブでページ内容をはさんで出力するのがwincludeプラグインで、
このDIV要素にたいして、マウスイベントで位置を変更させるJavaScript
を出力しているのが、enable_wincludeプラグインです。
まだ、原理試作段階ですが、よろしければ、お試しのうえ、
ご意見くださると幸いです。 (2006/08/24 01:32:30)
Daichan ちらっと見ただけで試していませんが、面白いpluginですね。>>winclude (2006/08/25 11:52:32)
VOYAGER Danchan さま、ありがとうございます。その後、さらに改良しました。上記のサイトよりご覧になれます。 (2006/08/26 21:14:38)
VOYAGER お世話になっております。VOYAGERです。プラグイン finclude を紹介させていただきます。
http://www.geocities.jp/scriptonwikipage/
サイドバーやフロントページなどが、たくさんのリンクであふれて、長くなってお困りな方に役立つかもしれないプラグインです。
Windows Explorer のサイドバーなどでおなじみですが、[+] や [-] のクリックで、内容の表示、非表示を切り替えられるものです。
((finclude 初期表示状態 ページ名…))
で指定のページを取り込みます。
「初期表示状態」には「visible」または「hidden」を指定します。
ページの最後またはFooterには
((enable_finclude))
をおきます。
よろしければ、お使いの上、ご意見くだされば幸いです。 (2006/08/27 19:17:27)
VOYAGER Netscape でボタンが見えなくなる不具合に対策しました。 (2006/08/30 01:00:59)
papagoat 入力支援プラグイン edit_helper.pl を公開しました。ただし、wifky本体に1行追加する改造が必要です。sandboxを用意しましたのでお試しください。http://goatclub.hp.infoseek.co.jp/ (2006/09/28 09:17:57)
Daichan プラグインの公開有り難うございます。wifky 1.1.4_0+@niftyに導入してみました。「Help」はpapagoatさんのものをそのまま使わせていただきました。
良いですね。文章を書くのが今まで以上に楽しくなりそうです。 (2006/09/28 16:53:28)
iyahaya これは素晴しいですね。ただ、Edit画面だけでなく、Preview 画面にも欲しいところですので、&action_edit 関数ではなく、&print_form 関数のところを横取りしてはいかがでしょうか。
(型グロブで関数コールを横取りすれば本体修正は不要になると思います…そのうち、コード例を提示しますね) (2006/09/29 20:44:17)
iyahaya おそくなりました。edit_helper.pl の出力を(wifky.pl本体の修正なしに)フォーム前に組み込むコードです。edit_helper++.pl といったとこでしょうか。
package wifky::edit_helper;
(*main::print_form , *wifky::edit_helper::org_print_form )
= (*wifky::edit_helper::new_print_form , *main::print_form );
sub new_print_form{
&wifky::edit_helper::org_print_form(@_);
&main::puts('<div class="help">' );
&main::puts( $main::inline_plugin{'helper_script'}->( {} ) );
&main::puts('</div>');
}
1; (2006/10/15 00:44:02)
Daichan 新バージョンのwifkyとnikky.pl、新プラグインfswikiemu.plの公開有難うございます。
ところで、ちょっとしたことなのですがこのサイトのトップページの「ゐふき」画像をクリックするとIEではエラーになりますが、iyahayaさん個人のページの「ゐふき」をクリックしてもエラーになりません。
何かhtmlの記述に違いなんか有るのでしょうか?ちなみにうちのサイトの「ゐふき」もエラーになります。
Firefoxでは全てのサイトで正常でした。うわっ細かっ... (2006/10/16 10:14:41)
iyahaya すみません。edit_helper++.pl などという名前にすると、いろいろ支障があるようですので、edit_helper_plus.pl とかの方がよいようです。 (2006/10/16 10:16:11)
iyahaya >>何かhtmlの記述に違いなんか有るのでしょうか?
ずばり、分かりません! (2006/10/17 00:13:32)
漢だねぇ。 (2006/10/17 16:24:58)
Daichan ラヂャァー! (2006/10/17 17:12:01)
Samura BBL::Wiki - 文法 のコメントのところに、リンクをつけてしまいました。私の操作ミスです。管理者の方がいらっしゃいましたら、削除してください。本当にすみません。 (2006/10/18 15:22:47)
Samura ↑の件で何か問題がありましたら、utsys_jp@yahoo.co.jp までメールください。本当にすみませんでした。 (2006/10/18 15:25:57)
Samura 相談する場所を間違えてしまいました。本当に本当にすみません。 (2006/10/18 15:56:35)
taki 以前、特定のページ向けに、追加でCSSを設定できないかと掲示板に書き込んだものです。wifky開発版は、複数のCSSページが指定できるようになっていますが、例えば"Add_PageName"といったCSSのページを作成すると、"PageName"のページにだけ"Add_PageName"を追加で適用する、といったようにできないでしょうか。具体的には、「FrontPageだけはSidebarを非表示にする」といったことを行いたいです。 (2006/10/18 19:51:11)
iyahaya ページ名だけで、どの CSS ページを、どのページに適用するということを判断してよいのであれば、比較的簡単に出来ると思います。
# 「((〜))」コマンドで指定するとかいう話になると、その時点で CSS が既に適用されてたりするので、事は面倒ですが。 (2006/10/20 00:58:10)
iyahaya えいやっと:
# Pagecustomcss.pl
my $version='0.1';
$main::preferences{"Page-custom CSS $version"} = [
{ desc=>'Prefix for Page-custom CSS' , name=>'pagecustomcss__prefix' } ,
{ desc=>'Postfix for Page-custom CSS' , name=>'pagecustomcss__postfix' } ,
];
my $prefix =$main::config{pagecustomcss__prefix} || '';
my $postfix=$main::config{pagecustomcss__postfix}|| '';
if( ($prefix || $postfix) && !exists $main::form{a} ){
my $currentpage=($main::form{p} || $::config{FrontPage});
my $pcss="$prefix$currentpage$postfix";
if( &main::object_exists($pcss) ){
$::config{CSS} .= "\n$pcss";
}
}
1;
# ファイル名は、nikky.pl より早く読み込まれるように、
# 大文字にしとくのをおすすめします。
# そのうち、ちゃんと zip 化して、ページ作ります。 (2006/10/20 01:20:45)
taki Pagecustomcss.plを試してみました。当初の目的であるFrontPage(実際にはHomeに変えています)でSidebarを非表示にすることが実現できました。ありがとうございす。これと段落クラス指定プラグインで、いろいろなデザインのページを作れそうです。(ただ、静的HTML風プラグインと併用すると、目的のページ以外でも追加分のCSSが適用されてしまうようでした。) (2006/10/20 18:02:57)
iyahaya う〜む、手元では再現しません。
・FrontPage は Tools 「Home」にするよう設定している。
・FrontPage用CSS ページは「Add_Home」としている。
・当プラグインは「Pagecustomcss.pl」という名前にしている。
・静的HTML風プラグインは「fancyurl.plg」という名前になっている。
わけですよね?(ロード順が入れ替わったりすると、ありえるかなという気はするのですが…) (2006/10/21 19:59:33)
taki 原因がわかりました。fancyurl.plgをプラグインマネージャでアップロードしたのが悪かったのですね(ちゃんとプラグインマネージャのページに、拡張子.plg のプラグインは管理できないと書いてありますね) 。お騒がせしました。これで問題なしです。 (2006/10/22 19:16:41)
tricstar 1ファイルで手軽に稼動できて軽量、とってもいいです。でもサーバによって若干導入方法が違う気がするというか・・・。各サーバごとの動作実績と注意点などがあるといいなぁとおもいました。ここに書いていいネタかどうかわかりませんが・・・ (2006/12/18 10:11:58)
iyahaya tricstarさん、ご提言ありがとうございます。確かにサーバによって導入方法が違っており、ちょっと整備しきれていないなーとは思っておりました。ホスティングサービスごとにピンポイントで書くのではなく、とりえるパターン別に整理して、導入方法をきちんとまとめないといけないですね。。 (2006/12/19 00:00:57)
PWJjLLqOjJx Google is the best search engine (2007/01/24 15:34:04)
cutc WILLCOMのWX310SAでPOSTメソッドで送信するとFrontPageに飛ばされてしまうのですが、どうやらenctype="multipart/form-data"で送信されるデータの頭が--(-が2つ)なのが原因のようです。
sub read_form{
my $form=shift;
my $query_string;
if( exists $ENV{REQUEST_METHOD} && $ENV{REQUEST_METHOD} eq 'POST' ){
$ENV{CONTENT_LENGTH} > 1024*1024 and die('Too large form data');
read(STDIN, $query_string, $ENV{CONTENT_LENGTH});
--- if( $query_string =~ /\A(-------.*?)\r?\n/ ){
+++ if( $query_string =~ /\A(--.*?)\r?\n/ ){
にするとWX310SAで更新できるようになりました。 (2007/02/04 06:49:16)
Daichan プラグインリストに「Wolf & Kiss」http://www.cybnet.co.jp/~enomoto/index.cgiを書き足そうとしたらlock file・・・と出て書き込みに失敗しました。良ろしければ書き足して頂けないかと思います。
「MathML作成プラグインmatex.pl」と、Windowsアプリのようなメニュー(ポップアップメニュー)を作成するプラグインwkmenu.plです。よろしくお願いします。 (2007/02/04 09:43:51)
iyahaya 記載しました。ちなみにロックがかかったのは、元の文章に NG word (http://1)が含まれてエラーになったためでした(文章が submit された後に NG word として登録されたため)。
ちなみにロック解除は管理者以外でも一応できます(添付ファイル削除と同じ手続きで可能) (2007/02/04 15:05:50)
iyahaya >>cutc様
情報ありがとうございます。WX310SA では、multipart の区切りが違うわけですね。次バージョンで組み込ませていただきます。 (2007/02/04 15:14:35)
Daichan お手数お掛けしました。ありがとうございました。 (2007/02/04 21:43:52)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2007/02/20 00:55:15)
VOYAGER 先日、wifky ソースコードを見ていて気がついたのですが、外部リンク形式 「[ラベル|アドレス]」 や 「アドレス{ラベル}」 で、アドレス部分が、「http://」など $::RXURL に整合する形式の文字列の場合、仕様通りの HTML にならないようです。
たとえば、「[[http://A/|http://B/]]」 は 「<a href="http://B"/><a href="http://A"/>http://A/</a></a>」となります。
これは、 「[[ラベル|アドレス]]」 や 「アドレス{ラベル}」の文字列を処理する sub preprocess で、「ラベル」部分を verb 処理しないためです。
しかし、現在そのこのような仕様になっているのは、「ラベル」内に含まれるかもしれない「<b>〜</b>」 などの処理をすると思われますことも考えますね。
これを仕様通り の HTML 出力にするには、 raw url の処理の直前に verb 処理する必要があると思います。
いかがでしょうか。
私自身、これまで実使用上問題になったことはありませんので、些細な点かもしれませんが、もし、よろしければ、仕様通りに振舞うよう改善されてはいかがでしょうか。 (2007/02/20 01:10:33)
(すみません、間延びした改行になってしまっていますね) (2007/02/20 01:16:37)
iyahaya すみません。ちょっと意図を読みかねております。
▼ たとえば、「[[http://A/|http://B/]]」 は「<a href="http://B"/><a href="http://A"/>http://A/</a></a>」となります。
それはある意味正しい動きですが。
あるいは、こうならないといけないはずなのに、
ならないという意味でしょうか?
また、[[http://A/|http://B/]] は [http://A/|http://B/] の間違いですよね?
([[ 〜 ]] は内部リンク)
▼ しかし、現在そのこのような仕様になっているのは、「ラベル」内に含まれるかもしれない「<b>〜</b>」 などの処理をすると思われますことも考えますね。
まさにそういう意図です。
ラベル部分には、プラグインコマンドなどが入れられます。
▼ これを仕様通り の HTML 出力にするには
どの仕様でしょうか?言葉があいまいなので、
どうあるべきとお考えなのか、理解しかねています。
以上、よろしくお願い致します。 (2007/02/21 01:12:49)
VOYAGER お世話になっております。そんなつもりはありませんでしたが、あら捜しして、揚げ足とっているように感じられたかもしませんね。スミマセン。
さて、私が考えているのは 「[ラベル|アドレス]」 形式の記述が、「アドレス」へのリンクになる、というものです。
起こり得る具体的な例を挙げて説明すると、分かりやすいかも知れませんね…。これが仕様であるとすればの話ですが、例えば「[http://A/ is no longer available.|http://B/]」の場合 「<A href="http://B/">http://A/ is no longer available.</A>」となることが期待されますが、実際には、「<a href="http://B/"><a href="http://A/">http://A/</a> is no longer available.</a>」となります。
上の例の場合ですと、恐らく他のユーザーも私と同じようなに振る舞いを期待するとおもいます。
いかがでしょうか。 (2007/02/21 12:54:21)
(補足) この例「<a href="http://B/"><a href="http://A/">http://A/</a> is no longer available.</a>」をクリックしたときの振る舞いを Internet Explorer 6, Firefox 2.0, Opera 9.02, Netscape 7.1 で確認しましたが、いずれのブラウザーでも 「http://A/」の部分は http://A/ へのリンクになっており、「is no longer available.」の部分はクリックしても何の反応もなく、http://B/ のサイトへ移動することはできませんでした。 (2007/02/21 22:29:23)
iyahaya >> 揚げ足とっているように感じられたかもしませんね
いや、そのような存在もしない悪意を探すようなつもりはありません。あいまいな表現では正しいやりとりが出来ないので、まず、そこをはっきりさせたかっただけです。
ラベルの中の URL 文字列がリンク化され、<a>〜</a>が入れ子になってしまう動作については、これはこれで正しい動きと考えます。なぜなら [ラベル|アドレス] のうちの、ラベル部分は機能文字列が入れることを『許している』からです。
これには理由があり、((v 〜)) などで表示される特殊文字をラベル中に入れたいという要望があったからです。
例:[((v spades))|http://www.yahoo.co.jp]
ラベル部分に対して、&verb関数による凍結処理を施すことに反対する理由としては:
[1]このような置換機能が効かなくなってしまうこと
[2]リンク化されない URL をラベル部分に挿入させたいのであれば、```〜``` などで明示的に囲めば済むこと
[3]そもそもラベル部分に URL を書いてしまうということ自体、誉められた書き方ではなく、ユーザが気をつけた方が早いこと(システムに過剰な万能性を求めることについて私は否定的に考えます)
などが挙げられます。 (2007/02/22 03:17:35)
VOYAGER 『悪意を探すようなつもりはありません』安心しました。
今回の件については、設計思想・方針によるところですので、iyahaya さんがそのようにお考えであれば、それで結構だと思います。
(ただ、[1] については 技術的には回避できると思います。「[ラベル|アドレス]」や「アドレス{ラベル}」を置換する際に 「ラベル」文字列の $::RXURL に整合する部分のみ verb 処理すればよいからです。) (2007/02/22 12:37:13)
iyahaya うーん、やっぱりやりたくないですねぇ>>[1]
滅多に発生しない(しかも回避可能な)フレーズのために、「s/〜/〜/g;」をアンカー分発行するのもモッタイナイ話ですし。 (2007/02/22 20:13:02)
VOYAGER 繰り返しになりますが、この件は、設計思想によるところですので、 iyahaya さんがそのようにお考えであれば、それで結構だと思います。 (2007/02/22 21:03:50)
------ (2007/02/22 23:55:48)
VOYAGER ところで、別件で相談があります。
先日作成したプラグイン "tree" や 今作成中の "tabs" というプラグインでは、HTML 「<header>〜</header>」 部分に 「<link 〜>」や「<script>〜</script>」を挿入する必要があります。今の実装では、インラインプラグインのルーチンから「$::print =~ s|</style>|</style>追加したいタグ文字列| ; 」によって追加しています。この方式はそれらのインラインプラグインがページ内で呼ばれたときのみ「追加したいタグ文字列」の部分が追加するよう最適化のためにインラインプラグインの中からヘッダーを追加しているものです。
ですがこの方式には欠点があることが分かりました。これらのインラインプラグインが記述されたページを "inc_s" や "rinclude" などインクルード系のプラグインでインクルードすると、正しく機能しないのです。これは、インクルード系のルーチンでは内部で 変数 $::print を一時的に局所化し、初期化しててしまうため、インクルードされたページ内のプラグインのルーチンからは 「</style>」など「<header>〜</header>」が見えないからです。
そこで、相談ですが、ページ出力の最後の時点でサブルーチンを呼び出すような仕組みを追加していただくことはできないでしょうか。つまり、プラグインルーチンの中から最後に呼び出して欲しいルーチンを登録しておいて、変数 $::print への全ての出力が終わった時点、&flush の呼び出しの前に (wifky 本体側が) 登録されているルーチンを順に呼び出していくという機構です。 HTML でたとえるなら、"onLoad" イベント処理みたいなイメージです。
上述の私が作ったプラグインのインストール作業の一環として、wifky 本体の書き換えるよう利用者に求めることもできるにはできるのですが、上のような仕組みが標準的に装備されていれば、ユーザーがwifky 本体を書き換える手間・負担がなくて済むからです。
ご検討いただけると幸いです。 (2007/02/23 00:24:22)
(実はプラグイン "finclude" や "winclude" でも "enable_finclude" や "enable_winclude" をユーザーが記述する負担があり、困っていました。このような仕組みがあれば、これらのプラグインも簡素化できてうれしいです。) (2007/02/23 00:26:48)
(プラグイン "edit_helper" についても同じ理由で簡素化できるとおもいます。これは私の個人的主観ですが、上記提案の仕組みの標準装備は、本体ルーチンのフック 「(*main::print_form , *wifky::edit_helper::org_print_form) = …」に比べて、より自然で、エレガントな解法ではないかと思います。) (2007/02/23 00:37:45)
(Oops! よく考えたら "edit_helper" はこのやり方では解決できませんね…, 失礼) (2007/02/23 00:40:34)
iyahaya 実は「ページ出力の最後の時点でサブルーチンを呼び出すような仕組み」は既にあるのですが、名前を見直したいので、ちょっと 1.1.7 まで待っていただけますか。
「ユーザーがwifky 本体を書き換える手間・負担がなくて済むからです」―― 全面的に同意します。それを避けるための口はいっぱい用意しているのですが、ドキュメントが追いついていないのが実態です。少々お待ちください。 (2007/02/23 12:21:32)
VOYAGER あらま。そうでしたか。ソースコードを探してみることにします。 (2007/02/23 21:08:21)
----- (2007/02/24 01:54:56)
VOYAGER お世話になっております。トップページにて「tabs」を紹介して下さってありがとうございます。
気がついたのですが、プラグインの用法が書かれたところの「プラグインオプション」の部分が、「[[プラグイン|プラグインについて]]オプション))」となっているようですね。AutoLink でしょうか? (2007/02/24 15:50:05)
iyahaya オートリンクですね…。とりあえず、小手先で胡麻化しました。いずれ、プラグインの方を直さねばなりませんが。 (2007/02/27 01:33:38)
VOYAGER どもです。よろしくです。 (2007/02/27 18:50:15)
papagoat edit_helper 作者です。すいません、折角iyahayaさんが本体書き換えの必要のない案を出していただいたのに、サイトを更新していないままです。orz (2007/03/05 21:04:02)
iyahaya いえいえ、義務感に感じちゃうとしんどくなっちゃうと思いますので、余裕ができた時で十分です、はい。 (2007/03/06 00:00:45)
NoGood お久しぶりです。
私も WX310SA 使いなので、まずは cutc さんに御礼を。
ありがとうございます。
本題ですが、wifky 1.1.7_0 において、WX310SA と同様に commit 可能になった環境について報告します。
1.1.6_1 以前の環境では commit できなかったけれど、wifky 1.1.7_0 になって commit できることを確認した環境は以下の通りです。
・W-ZERO3 (WS003SH) 上の IE Moblie
・W-ZERO3 (WS003SH) 上の Netfront 3.3
・9(nine) (WS009KE)
↑この端末だけは 1.1.6_1 以前の環境で動作確認をしていません(同じ Netfront なので同様の結果になるとは思います)。
以上です。 (2007/03/17 05:33:03)
iyahaya ありがとうございます。とりあえず、稼働環境のページ作って、転記いたしました。m(__)m (2007/03/18 22:07:14)
NoGood いえいえこちらのほうこそありがとうございます。
追加で申し訳ありませんが、1.1 系で何時の間にか footnote (((ll))fn ……((rr)))が機能しなくなってしまっているようです。
安定版(1.0 系)で問題無い事は手元の 1.0.3.1 環境で確認済みです。
ちなみにhttp://wifky.sourceforge.jp/cgi-bin/farm.cgi{サンドボックス}に実例を示してあります。
報告だけで申し訳ありませんが、対処のほう、よろしくお願いします。 (2007/03/18 23:01:08)
iyahaya さくっと直してみました(→1.1.7_1)。1.1.7_0 で脚注テキストの表示部分の呼び出し方を変えたのですが、パラメータなど直し切れていなかったところがあったようです。ご連絡ありがとうございます。 (2007/03/19 01:49:35)
NoGood おぉっ、素早い対応有難うございます。
ちなみに、稼働環境としては、W-ZERO3 (WS003SH) 上の Opera Moblie for W-ZERO3では以前から普通に使えていました。
# フォントのレンダリングが気に入らないのでほとんど使っていませんでしたが (^^;
そういえば Opera Mobile は 1.1.7_0 になってから動作確認していないなぁ、と思って Opera のサイトに行ったら、マイナーバージョンアップ(8.60→8.60u2)していたので、current な環境でちゃんと動作するかは今朝の通勤時にでも確認します。
この掲示板も随分長くなってしまいましたね。
そろそろ分割の時期でしょうか……
# ML 使えよ、というのは無しってことで (^^;
## cutc さんからの話の流れというか TPO というか… (2007/03/19 05:38:12)
NoGood 1.1.7_0 の動作確認時の環境に W-ZERO3 上の Opera Mobile 8.60u2 を加え、1.1.7_1 での commit 及び footnote が動作する事を確認しました。 (2007/03/19 08:08:35)
amano 質問なんですが、amazon プラグインの引数の「書名」に半角スペースを含んだ文字列を渡したい場合はどうすればいいのでしょうか。 (2007/06/30 22:09:35)
VOYAGER プラグインのソースコード (amazon-0.4) を見てみましたが、半角スペースを含む書名は指定できないようですね。。。。。パラメーター処理のところを改造する必要がありそうです。 (2007/07/01 11:51:25)
amazon.pl のファイルをエディタで開いて、ソースコードを書き換えれば、いいと思います。 (2007/07/01 12:03:12)
たぶんこれでいいと思うのですが、、、いかがでしょう? ( 2007/07/01 12:05:43)
変更前は...
foreach(@_[2..$#_]){
if( exists $option{$_} ){ $option{$_}++ ; }
else { $title = $_; }
}
(2007/07/01 12:06:40)
VOYAGER (なんだか、掲示板に書き込んだ内容が、、文字化けしてしまいますね。。。) ( 2007/07/01 12:08:31)
変更後は ....
{
local (@params) = (@_[2..$#_]) ;
while (@params)
{
local ($p) = shift (@params) ;
if (exists $option{$p}) {$option{$p}++ ;}
else {last ;}
}
$title = join (' ', @params) ;
}
(2007/07/01 12:11:06)
VOYAGER これでいいはずですが、いかがでしょう。本格的なアップデートは、作者の iyahaya さんにお願いすることにしましょう。 (2007/07/01 12:12:08)
ygk はじめまして、いつも便利に使わせて頂いてます。
プラグインnikkyのインラインコマンドlastdiaryやnewdiaryは日数を引数としていますが、
ワイルドカード付き文字列を指定できる同種のコマンドを要望させてください。
例えば、「ある年のある月の日記を列挙する」なんてことに利用できます。
lsコマンドだとタイトルのみの列挙なので、こういうコマンドがあればと思った次第です。 (2007/07/10 22:07:58)
iyahaya なるほど、ワイルドカードを指定できるincludeみたいなものですね。了解しました(が…ちょっと今は負け戦の最中なので、暫しお待ちくださいませ。。) (2007/07/11 01:18:04)
ygk ご返答ありがとうございます。
しかし、自分の欲する機能を吟味してみたら、上記のワイルドカードの方法よりは、
「通常のブログのサイドバーによくあるバックナンバー(アーカイブ)機能」の方が
適切ではないかと考えが変わりました。
ワイルドカードの方法ですと、ページごとにインラインコマンドを記述する
必要があるため、日記の月が増えるたび書き足す手間がかかります。
一方、バックナンバー機能は、例えばbacknumberというコマンドをサイドバーに記述
しておくと、月ごとのリンクが自動的に生成されるような仕組みをイメージしています。
とは言え、ワイルドカードが使えるincludeコマンドは、日記に限定せず別目的では
重宝すると思うので、オミットしてしまうには偲びない気もします。
なんか、考えをまとめるつもりが、逆に要望が増えてしまいました。
お忙しそうなので、お手すきのときにでも、ご検討頂ければ幸いです。 (2007/07/11 07:21:56)
VOYAGER ygk さん、お名前間違えてましたね。スミマセン。 ( 2007/08/14 00:56:28)
VOYAGER (なぜかコメントの書き込み順序が前後してますね。何で?) ( 2007/08/14 01:01:40)
VOYAGER ygk さん。お話に、横から割り込むようで、すみませんが、私からもコメントを。。。私も以前から、ワイルドカードつきインクルードの機能、必要としてました。。。その気になれば作れたのですが、ずっと横着してました。。。で、ygk さんも必要とされているようですので、この機会に作ってみました。その名も「ls-include」です。私が運営している「SoWP」に試作品ありますので、よろしければ、お試し下さい。ご意見・ご要望ありましたら、ぜひお寄せ下さい。SoWP ウェブサイト http://www.geocities.jp/scriptonwikipage/
(2007/08/14 01:07:22)
VOYAGER ygk さん、ご所望のバックナンバー機能を実現するプラグイン「archives」を作成してみました。過去の日記を検索して、日記が存在する月をリスト表示します。クリックするとその月の日記を全てインクルードしたページに飛ぶようになっています。私のサイトで公開していますので、よろしければ、お試し下さい。ご意見・ご要望ありましたら、お寄せ下さい。SoWP ウェブサイト: http://www.geocities.jp/scriptonwikipage/ (2007/08/18 22:39:33)
abroad コメントはここでよいのでしょうか??voteプラグインを使いたいと思ったときに、リングがなかったもので、ダウンロードに苦労しました。Edit(Admin)ページを開いて、添付ファイルの名前を調べて・・・みたいにしてしまいました/汗 ぜひ、張っておいていただけると助かります。こんなコメントですいません。 (2007/08/19 08:29:49)
iyahaya すみません。リンク追加いたしました。。m(_ _)m (2007/08/19 14:59:29)
Wastrell wifkyを1.1.9.0にアップデートしたらmore.plの((banner 〜〜〜))が使えないようです。このサイトのプラグインのページの[諸々詰合せ]も画像が表示されていません。既出でしたらごめんなさい。一応報告まで。 (2007/08/27 17:16:41)
iyahaya ご報告ありがとうございます。どうやら、1.1.8 で、添付ファイルのタグ生成の仕方を変えたのが原因で、プラグインの互換性がなくなってしまったようです。対応方法考えますので、少々お待ちいただけますでしょうか。(多分、プラグインの方を変えることになるかなと…) (2007/08/28 01:34:35)
教えてください CSSを設定する時に、「http://○○○/csstest.html」とするとうまく行きますが、「csstest.html」と直接指定(自サーバーなので同じものです)すると認識しません、どうしてでしょう。(Ver1.0.3.2) (2007/10/24 17:48:28)
iyahaya 「csstest.html」という名前の「ページ」にスタイルシートが記述してあると判断するからです。ページ名ではなく、URL だと認識させるには、「http:」で始めるか、「./csstest.html」などとカレントディレクトリを示すドットを前につける必要があります。
(ただし、この仕様は 1.0.3 までで、1.1 以降では常にページ名だと認識します) (2007/10/26 00:59:54)
inocchi ↑css出来ました、ありがとうございました。すいません、css自体あまり理解していなかったものですから、質問させていただきました。あと、wifkyは「ウィフキ」と呼んでよろしいのでしょうか。 (2007/10/26 10:26:51)
iyahaya はい、それでオッケーです。「うぃふきー」でも「ゐふき」でも「ほいふき」でも、呼びやすいので、どうぞ。 (2007/10/26 18:40:56)
inocchi 「file://」や「http://」のパス途中に日本語(ひらがな、漢字)があると、リンク表示されません(;-;)こういう仕様でしょうか。wifky 1.0.3.2 (2008/05/28 13:48:47)
iyahaya すみません。素のURLだと、そういう仕様(=連続するURL使用可能文字のところだけをURLとみなす)です。が、[…|file:///〜] という形式であれば、『]』までの任意の文字を URL とみなしてくれます。 (2008/05/28 22:21:31)
inocchi ご回答ありがとうございますm(__)m[リンク名|file://〜]で、回避できそうですね。使わせて頂いているので決して強いては希望を言えません(^^;が、開発者さまのお時間とお手間の許せば、今後のVerUPを長い目で期待しております。 (2008/05/29 09:35:47)
inocchi 度々すいません。[リンク名|file://〜]は漢字でも出来ましたが、「リンク名|http://〜」の方は漢字が入ると、一旦、IEのアドレスで正式のリンク先は入っているのですが、真っ白なページのまま止まってしまいます(ブラウザを再読込みしてもだめでした。リンク先のみ新窓のIEでコピペするとちゃんと起動します)。ブラウザのOpera等でもやってみたら、同じような症状(ただし、漢字の部分は%の入ったコードに変化されているみたい)でした(;-;)ちなみにリンクしたいのは以下の感じのURLです(サンプルです)。
[資料|http://abc.com/cgi/filelistA.php?BasePath=d:/web/intra/01.資料] (2008/05/29 14:47:02)
inocchi えー、URLの最後が「日本語.pdf」のように、.拡張子がついていると、[リンク|http://〜]でも大丈夫でした。上記のように、拡張子が無い日本語URLだと表示されないようです。 (2008/05/29 14:59:49)
iyahaya まだ、よく分かっていないのですが、もしかしたら IE が明らかにファイル名と分かるものは SHIFTJIS、そうでないものは UTF8 という風に変換すべきコード体系を変えているのかもしれません。 (2008/05/30 23:52:39)
iyahaya 何かしら策を考えますので、少々お待ちいただけますでしょうか。多分、そのままの書き方というのは難しいと思うので、漢字コードをコンバートしてリンクを作るようなインラインプラグイン等を用意して代替いただくような形になるかもしれません。 (2008/05/30 23:54:43)
inocchi お忙しい所、開発者様のコメントをいただきありがとうございます。わがままを申しましてすいません。「日本語URLの後に拡張子がつかない場合のみ、リンクが飛んでいかない」症状や「直書きの日本語URLのエイリアス」などの仕様など、今後の開発に期待しております(1、2年は待ってます(^-^)) (2008/06/02 16:55:29)
iyahaya お待たせしました、inocchi さん。お手数ですが、一度試しに
http://wifky.sourceforge.jp/cgi-bin/index.cgi?p=%5Bplugin%5D+%C7%A4%B0%D5%CA%B8%BB%FA%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A5%A2%A5%F3%A5%AB%A1%BC のプラグインを入れてから、
((a -s http://abc.com/cgi/filelistA.php?BasePath=d:/web/intra/01.資料 資料)) とやってみていただけないですか。
資料という文字列を ShiftJIS のコードへ変換する処理を入れてます。 (2008/06/21 15:37:25)