A_single_file_wiki_wifky2.png

[Q] ホームページ作成ツールとして使う場合の注意

nyaos.org のトップページは、 wifky で作成されています。 このように wifky を Wiki 的な利用ではなく、 汎用ホームページ作成ツールとして使う際の 注意事項を以下に示します。

メニューを表示させない

CSS で属性 adminmenu に display:none; という設定を加えます。 これで、wifky だと一見では分かりにくくなります。 また、属性 copyright にも display:none; と入れると、 フッタの Generated by wifky X.YY with Perl 5.ZZZZZ も消えます。

自分が編集する時には、ブラウザの設定で、 スタイルシートを使用しないモードにします。

これら二つを見えなくすることで、 そのページは wifky で作成されたことが一見では分からなくなります。 作者としては、こういう使い方を基本的に容認します。

  • 利用者のページのデザインの足をひっぱるのは本意ではない。
  • どうせ、スタイルシートをはがせば、見えてしまう。
    (それで確認できれば、十分満足)
  • ツールというのは使ってもらえてナンボ。

|

Designed for @nifty.