A_single_file_wiki_wifky2.png

[plugin] FSWiki 文法エミュレーションプラグイン

(注意) 当プラグインは wifky 1.1以降でのみ利用可能です。

概要

FreeStyleWiki の文法の一部を使えるようにするプラグインです。 まるっきり、そっくりになるわけではありません。

wifky は段落毎に文法を解釈するのが基本であり、 空行がほとんどないテキストをそのまま持ってくると、 たいていの場合表示が崩れます。 この場合、適宜、人手で文法の切れ目に空行を入れてやる必要があります。

当プラグインは、テキストや利用者の移行を補助する程度のものと お考えください。

導入手順

fswikiemu-0.4.zip を解凍後、fswikiemu.pl をワークディレクトリに入れるか、 プラグインマネージャ経由で導入してください。

導入すると、Tools 画面に「FreeStyleWiki Syntax Emulator」というセクションが 現れますので、そこで有効にしたい文法にチェックを入れてください。

拡張される文法

中括弧によるコマンド

設定項目「Enable: {{...}} style plugin」にチェックを入れると、 {{ls -10 }} のような中括弧スタイルの インラインプラグイン呼び出しが可能になります。

{{ls -10}}

インデントによる整形済みテキスト

設定項目「Enable: Indent-style verbatim」にチェックを入れると、 全ての行がインデントされた段落を、整形済みであるとみなします。

   ほえほえ
   あははは

CSV な表

設定項目「Enable: CSV-style table block」にチェックを入れると、 カンマで始まり、区切られた行からなる段落を、表とみなします。

,あはは,えへへ,おほほ
,いひひ,えへへ,ほげげ
,うふふ,むむむ,あはは

前後に空行のない見出し

通常、!〜!!! の見出しは前後に空行が必要ですが、 「Enable: Titleline without pre/post-blanklines」にチェックを入れると、 空行がなくとも、見出しと認識されるようになります。

前のセクションの最後
!見出し
このセクションの先頭

2〜3個のコロンによる定義リスト

通常

  • コロン1個で始まる行が「項目」
  • コロン2個で始まる行が「説明文」

ですが、「Change: Two and three Colons-style definition」にチェックを入れると、

  • コロン1個で始まる行は「:項目:説明文」と解釈
  • コロン2個で始まる行は内容全てが「項目」
  • コロン3個で始まる行は内容全てが「説明文」

となります。

:項目:説明文
::項目
:::説明文

本拡張のみが、従来の文法を上書きします (これ以外の文法拡張はネイティブの文法と共存していますが)。

拡張されるコマンド

これらは Tools 画面でチェックを入れなくとも有効になります。

{{ref 〜}} , {{ref_image 〜}}

これらは、<<{〜} と等価です。

{{category 〜}}

カテゴリ機能が無いため、category=〜 と表示するだけで何もしません (エラーにならないだけです)。

更新履歴

  • 0.1 (2006.10.14)
    • 初版リリース
  • 0.2 (2006.10.21)
    • 8<〜>8 を使った時、関係ない箇所に整形済み空行が出来てしまう点を修正
  • 0.3 (2006.10.23)
    • 0.2 で、通常の「インデントによる整形済み行」まで認識されなくなっていたのを修正
  • 0.4 (2007.03.28)
    • wifky 1.1.7 のプラグインインターフェース変更に対応

|

Designed for @nifty.