1.0 までの更新履歴
更新履歴は紳士のたしなみ。
-
0.01 (2005/3/27)
- 初版。SJIS ベース
- 0.02 (2005/3/27)
-
案の定 SJIS で問題が発生したので、急遽 EUC ベースに変える。
だめじゃん。
-
案の定 SJIS で問題が発生したので、急遽 EUC ベースに変える。
- 0.03 (2005/3/27)
- Internet Explorer で日本語タイトルのページへの リンクが切れてしまっていたのに対応。
- 0.04 (2005/3/28)
-
格納ディレクトリ名を「page」から「wifky.dat」に変更。
⇒ スクリプト名を wifky.pl → wifky_hoge.pl にすると、 格納ディレクトリも wifky_hoge.pl に変わる。
-
格納ディレクトリ名を「page」から「wifky.dat」に変更。
- 0.05 (2005/3/30)
-
設定を外部に追い出せるようにした
⇒ wifky.conf というファイルが存在したら、それを読むようにする。
-
設定を外部に追い出せるようにした
- 0.06 (2005/3/31)
- リストページに標題とソートバーを追加。
- 中括弧なしの外部リンク変換の追加。target 属性の設定化。
- 0.07 (2005/4/1)
- 書き込みの衝突回避対策を追加
- 変更された未読ページが分かるように、 リンク文字列にダミー日付文字列を付けるようにした。
- 0.08 (2005/4/2)
- 編集結果を空にすれば、ページを削除できるようにした。
- 内部向けリンク
- フレーム表示をサポート(2005/6/18 現在廃止)
- 0.09 (2005/4/2)
- テーブルブロックで「|||」から始まる行のカラムは <th>〜</th> を用いるようにした。
- 0.10 (2005/4/2)
- 文法解析関数を設定ファイルで再定義できるようにした。
- 変更確定後に、自動で元のページへ遷移するようにした。
- 0.11 (2005/4/9)
- 画像アップロード機能(JPGオンリー)
- 0.12 (2005/4/9)
- gif,pngもできるようにした。
- 0.13 (2005/4/10)
- 画像アップ時にパスワードを見るようにした。
- 0.14 (2005/4/14)
- <link rel="start" …> をサポート
- リンク切れ内部ページリンクをブリンクさせるようにした。
- 0.15 (2005/4/16)
- タグ B I TT EM STRONG STRIKE BR だけを使えるようにした。
- ファイル添付機能
- 画像を複数添付/削除機能
- 設定項目 IMGURL , IMGDIR 廃止
- (注意) 0.13 の添付された画像と互換性がありません
- 0.16 (2005/4/16)
- Content-Length ヘッダがダウンロード時についていなかったので、つけた (その為、Opera で PDF が開けなかった)
- 保存ディレクトリをカレントディレクトリにすることで、 パス名生成ロジックを簡略化
- perl -w で発生する Warning を一掃。
- 0.17 (2005/4/17)
- グローバル変数を出来るだけ排除
- パスワード違い/変更の衝突時の表示でプレビューしないようにした。
- 0.18 (2005/4/22)
- 添付ファイルへのリンク・画像を任意の位置に置けるようにした。
- ヘッダ・フッタ
- 最初の編集時は、プレビュー画面を出さないようにした。
- 0.19 (2005/4/23)
- リストの入れ子
- 0.20 (2005/4/24)
- センタリング(OxFF)の文法 >>…<< を導入
- 標題で http:…{ }等が効かなかったのを修正
- 先頭・末尾に互いへ移動するアンカーを置いた。
- 外部リンクを別窓で開くためのリンクを◇で表示するようにした。
- 0.21 (2005/4/29)
-
FrontPage というページがあれば、デフォルトで、それを表示。
なければ、ページリスト表示 - それとは別に、常にリストを更新順に表示するページを追加
- 画面ヘッダ行に「New」(新規作成)「List」一覧表示などを追記
-
FrontPage というページがあれば、デフォルトで、それを表示。
- 0.22 (2005/4/30)
- Click Here を Wait or Click にした。
- リンクアンカーで、ローマ字と数字は%エンコードしないようにした。
- 文字修飾系のタグ u,big,sup,sub,small を使えるようにした。
- スタイルシートを wifky 自身で管理できるようにした
(「CSS」という名前のページに CSS の内容を記述する) - table に align="center" , border を付けないようにした。
(CSS で簡単に修正できるので)
- 0.23 (2005/5/2)
- ページ名を変更できるようにした。
- TEXTAREA が大きすぎたので、縮小した。
- BLOCKQUOTE タグを使えるようにした。
- 0.24
- 添付ファイルがある時、ページを削除しないようにした。
- 本文が無い時に、ファイルを添付できないようにした。
- 0.25 (2005/5/6)
- 検索機能を追加
- 0.26 (2005/5/11)
- IE の場合、「Edit」リンクで、タイトルが日本語が化けてしまっていた。
- List 表示で、ソート順変更箇所の LH を LI に変更した(携帯向け)
- 自分自身のスクリプト名をリンク中に書かないようにした。
- 別窓表示用のダイヤマークを廃止(常に同一窓表示のみ)
- 0.27 (2005/5/22)
- キャッシングによる表示高速化
- 0.28 (2005/5/22)
- 検索ボタンのラベルを「?」にした。
- 「-cacheoff」と検索すると、キャッシュをクリアするようにした。
- 0.30 (2005/5/29)
- ページ単位で凍結できるようにし、非凍結ページはパスワードなしで、 編集できるようにした。
- 0.31 (2005/6/4)
- PREブロック内の改行がキャッシュで倍増されてしまう不具合を修正.
- サイドバー対応
- search , recent
- キャッシュ廃止
- 0.32 (2005/6/8)
-
不要な機能を切り捨て、スクリプトをシェイプアップした。
- URL に最終更新日時を含めないようにした。
- 虫繕
- IE だと、添付ファイル名に、元のパスが含まれてしまっていたのを修正。
- w3m で、リンクが辿れなくなっていたのを修正。
-
不要な機能を切り捨て、スクリプトをシェイプアップした。
- 0.33 (2005/6/9)
- 脚注機能
- <<<< 〜 >>>> 以上の見出しもサポート
- 見出しに ○.○.○ という name 属性のアンカーを付けるようにした。
- 存在しない添付ファイルへのリンクをブリンクさせるようにした。
- 0.34 (2005/6/9)
- ls
- 0.35 (2005/6/10)
- wiki 互換のリンカ
- 0.36 (2005/6/13)
- 章番号の末尾にドットをつけるようにした。
- ページを削除した時に、FrontPage へ移動するようにした。
- 8< 〜 >8 形式の verbatim ブロック
- リスト表示部分の最適化
- 0.37 (2005/6/18)
- パスワードをウェブで変更できるようにした。
- 管理者権限でのコマンドのメニューを [Admin] 以下にまとめた。
- ページ名の変更を管理者でしか出来ないようにした。
- センタリングのスタイル名を OxFF から centering に改めた。
- textボックスの文字数指定の仕方を間違っていたのを修正。
- 0.38 (2005/6/19)
- 外部設定ファイル(*.conf)廃止
- ウェブでサイト名を変更できるようにした。
- 0.39 (2005/6/21)
- リストの前に複数の空行があった時に、ゴミの黒丸が出る不具合を修正
- ファイルをアップロード/削除した直後もプレビューするようにした。
- 添付ファイルを TEXTBOX でリストするようにした。
- 0.40 (2005/6/22)
- <PRE>の中の空行が消えてしまう不具合を修正
- 0.41 (2005/6/23)
- 検索窓が効かなくなっていた不具合を修正
- 検索キーワードが、検索語の検索窓にも出るようにした。
- 0.42 (2005/6/27)
- (ファイルアップロード処理などをシェイプ)
- 0.43
- ls の強化(リバース・表示数オプション)
- 0.44 (2005/7/6)
- 添付ファイル削除時に、確認を取るようにした。
- プレビュー時の「Preview: タイトル」をページ上に出るようにした。
- 0.45 (2005/7/9)
- コメント機能
- 凍結ページの添付ファイルが削除できなかったのを修正。
- 0.46 (2005/7/16)
- FSWiki ライクな「!!!」形式の見出し
- プレビュー中のコメントタグを利用して、 存在しないページにコメントを付けらる脆弱性を塞いだ。
- タグ code,center,del,dfn,hr,kbd,q,s,samp,span,var を使えるようにした。
- 0.47 (2005/7/17)
- コメント投稿時の METHOD を POST にしてみました。
- ((br)) ((clear)) など、改行系のコマンドを追加した。
- 0.48 (2005/7/17)
- ftp:〜 という URL についてもリンク化するようにした。
- 特殊文字表示コマンド(lt gt amp lp rp lb rb v)を追加
- 0.49 (2005/7/17)
- 「((lt))br((gt))」という文字列が、正味の<br>になってしまう問題を修正(<strike>〜</strike>など、そのまま使えるタグで、この問題は発生しえた)
- 0.50 (2005/7/18)
- 添付ファイルの脆弱性問題に対応
- 0.51 (2005/7/22)
- 印刷用の表示モードを追加
- [^] や [v] などの、画面上下移動用のリンクを廃止
- ロゴを修正
- スクリプト本体END以降の文字列を <body> に挿入するようにした。
- 連続する空行2行の後の !!! 形式の見出しが無視されるバグを修正
- 0.52 (2005/7/25)
- 印刷用の画面を別のウインドウにした。
- 広告テキストの改行が二倍になっていたのを直した。
- 改行コードを最初から LF だけとした(CRを除いた)
- <ins> も、タグとして直接使えるようにした。
- 0.53 (2005/7/31)
- ((sitename)),((pagename)), ((ll)) , ((rr)) を追加
- 編集ページを Google のクローラがたどらないように、 編集ページへのアンカーに rel="nofollow" タグを付けるようにした。
- 印刷用ページのリンクを [Print] ではなく [Max] にしました。
- 【虫繕】管理者モードで添付ファイルを削除した後、 凍結ページであるにも関わらず、一般ユーザモードのプレビュー画面に なってしまっていた点を修正
- 【虫繕】コメント投稿しても、ページの更新履歴が変わらなかった点を修正
- 【内部】幾つかのヒアドキュメントを qq(…) へ変更。
- 0.54 (2005/8/1)
- 【虫繕】 ((sitename)) の出力がエスケープされていなかった点を修正
- ((fn)) の内容を TITLE 属性に設定するようにした。 (それに伴い、fn の引数にHTMLタグを使えなくなりました)
- 【内側】内部設定ファイルの型式を変更しました。
- 0.55 (2005/8/2)
- 【虫繕】((fn)) の内容が二重にエンコードされていたのを修正。
- ((fn)) の引数内の<br>タグなどは、 TITLE属性内では消去するようにした。
- コメント投稿した後、再表示される時、コメント位置に移動するようにした。
- ページが凍結している時、[Upload]ボタンの隣りに (requires password) と表示するようにした。
- 0.56 (2005/8/4)
- 管理者メニューをフォームから単純なリンクにした。
- (requires password) を添付ファイル削除ボタンの隣りにも表示。
- プレビューなしの編集画面に管理メニューが表示されていなかった。
- オプションで file:// 形式のリンクを有効にすることもできるようにした。
- 0.57 (2005/8/6)
- copyright 表示を「Generated by wifky X.XX with Perl Y.YYYY」だけとした (現状の (c) 表示だと、文書の中身の著作権を表していると誤解されかねない)。 また、位置をサイドバーより前にして、 <div class="footer">〜</div>内に含めるようにした。
- 検索時の検索キーワードがタイトルに含まれているのも対象とした。
- サイト名変更・file:// へのリンク許可などの設定を一箇所(Preferences)に固めた。
- 0.58 (2005/8/7)
- 今まで、管理メニューの下に表示されていたヘッダ(Headerページの内容)を、 サイドバー外である、管理メニューの上に出力するようにした(3ペイン表示の実現)
- 最大表示した時の、 body タグの class を print から max へ 起動パラメータを pr から max へ変更した。
- ((pagename)) を、IndexPage , 検索ページでのヘッダ・フッタで機能するようにした。
- <h1> タグによるページ名の自動表示を On/Off できるようにした。
- !!!! で <h1>タグを使えるようにした。
- 0.59 (2005/8/12)
- 【虫繕】外部リンクと内部リンクが混在すると、リンクがおかしくなっていた。 (詳細は 参照のこと)
- 0.60 (2005/8/12)
- 【虫繕】存在しない内部リンクが、[[〜]] 形式では点滅せず、 そのままリンクになっていた。
- 0.61 (2005/8/19)
- 【虫繕】URL エンコード漏れがあり、Internet Explorer で、 管理者権限での編集・ページ名の変更を行うと、 ページ名が化けてしまう場合があった。
- 0.62 (2005/8/23)
-
パスワード(管理者サイン)が間違っていた時、
ただのエラー画面が表示されていたのを、
プレビュー/編集画面をインラインで表示するようにした。
(IE だと、元の編集画面をヒストリーバックで回復できないため) - Password を「Administrator's Sign」に改めた。
(秘密エリアに入るための単語ではなく、 どちらかというと、管理者による変更であることを示す署名 という使い方が主であるため) - 空コメントを無視するようにした。
- エラーメッセージの体裁を、ちょっとマシに
- 行番号が出ないようにする。
- 大見出しに「Error !」と表示
-
パスワード(管理者サイン)が間違っていた時、
ただのエラー画面が表示されていたのを、
プレビュー/編集画面をインラインで表示するようにした。
- 0.63 (2005/8/24)
- 【虫繕】タイトルに不等号を含めるとアンカー系のリンクが切れてしまっていた。
- 【虫繕】<link>タグの rel が ref となっていた。
- 【虫繕】plugin_commentの各コメントを囲む </li> が多かった。
- 【虫繕】リストのネストが浅くなる時の </li> が足りなかった。
- 0.64 (2005/8/25)
- 【虫繕】リストのネストが1度に2段階以上深くなった場合に、 </li>が過剰になってしまう点について、 対応する <li> を省略せずに出力するという形で対応しました。 (→)
- 0.65 (2005/8/29)
- 初回起動の際にワークディレクトリのパーミッションの設定画面を出すようにした。
- 0.66 (2005/8/30)
- プラグインを実装
- 0.65 の修正を廃止した。
- 0.67 をリリースしました。(2005/9/3)
-
プラグインへの第一引数に、汎用ハッシュへのリファレンスを加えた。
0.66 と互換性がなくなってしまいました。申しわけありません - 現在表示しているページの添付ファイル等を取得できるようにした。
- 【虫繕】プラグインに URL を渡せない問題に対応
- 本体とは別にプラグインをいろいろ作成した。
-
プラグインへの第一引数に、汎用ハッシュへのリファレンスを加えた。
- 0.69 をリリースしました。(2005/9/3)
-
【虫繕】インライン要素の評価順がおかしかったのを修正(参考:)
- タグのソースをプラグインで表現できなくなっていた。
- 内部リンクの文法の一部が外部リンクとみなされてしまっていた。
- 【虫繕】アップロード直後に、ファイル名がリストに出ていなかったのを修正
- 【虫繕】添付ファイル削除直後、ファイル名がリストから消えていなかったのを修正
-
【虫繕】インライン要素の評価順がおかしかったのを修正(参考:)
- 0.70 をリリースしました。(2005/9/8)
- 【虫繕】recent プラグインの引数が無効になっていたのを修正
- 【虫繕】http://〜 のリンク化が、URL とみなせない部分にまで続いていたのを修正。
|